吉川浩満『理不尽な進化 増補新版 —— 遺伝子と運のあいだ』

理不尽な(扱いをされてしまいがちな)本だ。 それはタイトルにも責任があって(おそらく本書に興味を持った人の大多数はぼくを含め進化に興味がある人だ)、「進化」と銘打っているにもかかわらず主題が「進化」でないからだ。「進化」に対する人間(その中には専門家も一般人も含まれる)の理解、そし...

中井英夫『虚無への供物』

日本探偵小説史上の三大奇書の一角を占める作品なので当然昔読んでいて忘れているだけだろうと思っていたが、読み進めてみても一行も記憶に引っかかる部分がないこと以上に、この作品を読んで忘れるはずがない。つまり、まさかの初読だった。 舞台は1954年(昭和29年)暮れから翌1955年夏にか...

カミュ(中条省平訳)『ペスト』

アルジェリア(当時はフランスの植民地)のオランという街にペストが蔓延し封鎖されるという状況で、町の外との別離に苦しむ人々や果敢にペストとの戦いに挑む人々の姿が描かれる。ジャーナリスティックな筆致でリアルに描かれているので、実際にあったことかと思ってしまうが、完全なフィクションで、...

劉慈欣(大森望、ワンチャイ、光吉さくら、泊功訳)『三体Ⅲ 死神永生』

三体三部作の完結編読み終えた。間違いなくオールタイムベストに入る作品だ。 本作の主人公は程心という女性。彼女は運命の巡り合わせで、前作で明らかになった黒暗森林という宇宙の弱肉強食の現実の中で人類の生き残りを賭けた選択を何度も担うことになる。その度に彼女は、自らの頼る原理である愛と平...

アレックス・パヴェージ(鈴木恵訳)『第八の探偵』

7編からなるミステリー短編集なのだけど、作中作という趣向が凝らされている。グラント・マカリスターという数学者が、ミステリーの構成についての自らの論文の実例として書いた短編集ということなのだ。各短編の合間に、作者グラントと出版のために彼を訪ねてきた編集者ジュリアとの対話が挟み込まれ...

Pedro Domingos “The Master Algorithm: How the Quest for the Ultimate Learning Machine Will Remake Our World”

次の本までのつなぎとして軽い気持ちで読みはじめたらちょうど半年かかってしまった。理由その一、英語だということ。日本語の3倍くらいかかる。理由そのニ、緊急事態宣言で通勤時間がなかったこと。通勤が一番の読書シチュエーションなのだ。そして理由その三。思ったよりずっと本格的に書かれた本で...

柳瀬博一『国道16号線 「日本」を創った道』

国道16号に関する個人的な話から。 もともと都心を散歩していてそれが徐々に同心円状に広がっていったのだけど、あるときから16号という道路をやたら目にするようになった。それもまったく離れた場所でだ。あるときは埼玉、あるときは千葉、あるときは八王子、あるときは横須賀。あまりにも神出鬼没...

木島泰三『自由意志の向こう側 決定論をめぐる哲学史』

まずは目次から。 はじめに 第一章 自然に目的はあるのか——西洋における目的論的自然観の盛衰と決定論 第二章 決定論と運命論——ストア派・スピノザ・九鬼周造 第三章 近代以前の自由意志論争とその影響——ホッブズとデカルト 第四章 目的論的自然観は生きのびる——ライプニッツとニュートン 第五章 ダーウィ...

アンドレ・ブルトン(巌谷國士訳)『ナジャ』

捨てられそうになっていたところを救い出し、せっかくなので読んでみた。シュールレアリスムの旗手アンドレ・ブルトンの小説? タイトルの「ナジャ」という女性はなかなか登場しない。冒頭は「私とは誰か?」という問いから始まって、延々とどこに向かうかわからない感じで、出会った人々やみた物事やイ...

劉慈欣(大森望、立原透耶、上原かおり、泊功訳)『三体II 黒暗森林』

『三体』の続編。前作で異星文明との接触を果たした人類は同時に侵略の危機にさらされる。侵略者である三体艦隊は400年後に地球に到着する予定なので、余裕があるようにみえるが、「智子」という11次元空間に展開された陽子コンピュータにより、すべての人類の活動は監視され、テクノロジーの進歩...

三島由紀夫『新恋愛講座』

三島由紀夫は『金閣寺』しか読んだことなかったが、たまたま目の前に本書があったので読むことにした。 エッセイ集だ。『新恋愛講座』(昭和30-31年)、『おわりの美学』(昭和41年)、『若きサムライのための精神講話』(昭和43-44年)の3つの連載が収録されている。連載していた媒体が、...

ジョン・グリシャム(村上春樹訳)『「グレート・ギャツビー」を追え』

厳重警備の大学図書館地下室からフィッツジェラルドの手書き原稿を、5人組の窃盗団が盗み出す場面から始まる。窃盗は計画通りに成功するが、ささいなアクシデントで身元が割れ、窃盗団のうち即座に捕まってしまう。派手な登場だったが、彼らは物語の主役ではなく、手書き原稿ともどもあっという間に退...

トマス・ピンチョン(志村正雄訳)『競売ナンバー49の叫び』

今更という気もするがはじめてのピンチョン。長編の中では一番短くて中編といわれることもある本書を手に取った。 物語は案外シンプルだ。1965年のカリフォルニア。28歳の女性エディパは元恋人の大富豪インヴェラリティの遺言執行人に指名され、サン・ナルシソという町に赴く。そこで彼女は、郵便...

コルソン・ホワイトヘッド(谷崎由依訳)『地下鉄道』

今から200年近く前、19世紀前半のアメリカを舞台に、奴隷の少女コーラの逃避行を描いた作品。数年前オバマ前大統領が絶賛していたが、文庫化で値段がさがったのを機にようやく読むことにした。 コーラはジョージア州の農場で奴隷として生まれ育った。理不尽な拷問、レイプなど、不条理小説がそのま...

吉田徹『アフター・リベラル 怒りと憎悪の政治』

唐突に思いついたが、新書の価値を測る指標として参考文献の数というのが有効な気がする。本書について数えてみたところなんと155。実際、その数に下支えされてか、とても説得力のある本だった。 世の中の進歩と自由の拡大を体現し、広い意味ではほぼ常識といっていい位置を占めていたリベラルという...

北杜夫『白きたおやかな峰』

国家をはじめとする集団が幻想であるというのは散々語り尽くされているが、他方個人というのも文化的な構築物に過ぎず、西洋と東洋で云々というのもその対句のように語られることである。しかし、その構築物のはずの個人が否応なしに自動的に立ち上がる場所がある。そのひとつが山岳だ。山岳小説を読み...

獅子文六『てんやわんや』

遠い異国を舞台にした翻訳小説を読むことが多いけど、戦後すぐの日本の地方を舞台にした話ももはや遠さでは負けてないのではないかと思い読むことにした。 1948年から1949年にかけて連載された新聞小説。 主人公犬丸順吉は戦後の東京近辺の殺伐とした世相に恐怖を覚えて、子飼いとして支えていた...

フォークナー(黒原敏行訳)『八月の光』

いつか読もうと思っていたフォークナーの長編にようやくチャレンジ。やはり、最初ははいちばんとっつきやすいという評判の『八月の光』だ。読書でもなんでもきっかけが大事なので、『八月の光』を読むなら八月と思って読み始めたのだが、結局読み終えたのは九月の終わりで、すっかり季節がかわってしま...

若竹七海『依頼人は死んだ』

先日、といってもずいぶんだってしまったが、NHKでドラマ化された葉村晶シリーズの原作を読んでみることにした。本書はそのなかで最初に刊行された作品集。9編からなる連作短編という形をとっている。 ドラマでは、シシド・カフカさんが演じる女探偵葉村晶のクールでタフでハードボイルドな感じと、...

全卓樹『銀河の片隅で科学夜話』

量子力学が専門の物理学者である著者によって書かれた、センス・オブ・ワンダーと詩情のバランスのとれた科学エッセイ集。22のエッセイが、天空編、量子編、数理社会編、倫理編、生命編という5つのカテゴリニーに分類され、収録されている。 扱われているトピックは多様だ。銀河の中心が突然輝きだし...