実はずっとこの本のことが気になっていた。たまたま映画をDVDでみて、やっぱり予想した通り面白くて、ようやく原作に手を出した。結果、ものすごく忠実な映画化だということがわかった。 月舟町という、路面電車の走るノスタルジックな町が舞台。「雨降り先生」と呼ばれるしがない物書きの主人公は、...
<img src=“http://i1.wp.com/ecx.images-amazon.com/images/I/411xB-d1cNL._SL160_.jpg?w=660" alt=“充たされざる者 (ハヤカワepi文庫)” class=“alignleft” style=“float: left; margin: 0 20px 20px 0;”” data-recalc-dims=“1” /> 以前『日の名残』を読んだときには、「すごい」というより「うまい」というタイプの作家かと思ったが、謹んで訂正したいと思う。カズオ・イシグロはすごい。 文庫で900ページ以上ある大作だが、一...
刊行されたのはもう2年近く前だけど、東日本大震災と原発事故のコンボで第二の敗戦なんていう向きがある昨今、なかなかタイムリーな本だった。 タイトルからてっきり一般の日本人が戦争の時に何を考えたかと本かと思っていたが、明治維新以来日本がかかわった戦争について、日本や関係国の為政者や軍人...
町山さんのポッドキャスト『アメリカ映画特電』を毎回楽しみにきいている。その博識と話芸で実際にその映画をみるよりもその映画のことが深く理解できるし、しかももっと感動できるような気さえする。 本書でとりあげられているのは、公開はされたものの、あまりにも暗かったり衝撃的だったりで、その後...
タイトルの印象で、オスカー・ワオという傑出した個性と能力をもった主人公が活躍する、(いい意味で)荒唐無稽な冒険SFかと思っていた。実際読み始めても、『指輪物語』やSF、アメコミからの膨大な引用でその印象が裏切られることはなかった、オスカーが予想していたのと違ってかなり情けないオタ...
<img src=“http://i2.wp.com/ecx.images-amazon.com/images/I/41oJUMLQNSL._SL160_.jpg?w=660" alt=“滝山コミューン一九七四 (講談社文庫)” class=“alignleft” style=“float: left; margin: 0 20px 20px 0;”” data-recalc-dims=“1” /> 思い返せば、小中学校では理不尽で窮屈なことが多かった。だが、毎朝学校に行くのがいやでたまらなかったこと以外、細かいことはもうあまり覚えていない。 本書の中で、筆者は、30年以上前(197...
村上春樹がデビュー以来書いてきた「雑文」の中から本人自ら69編選んだ本。有名なところではエルサレム賞を受賞したときの『壁と卵』のスピーチの日本語原文が収められている。気楽なくだけた文章もあるが、自らの創作活動を考察する気合いの入った文章もある。くだけている方でいうと、『夜のくもざ...
200ページくらいに51編もの作品が収録された短編集。どれも幻想的で寓話みたいだけど、題材は自分自身の経験や思考からとった作品が多い気がする。ある意味では私小説。ただし、この「私」が一筋縄ではいかない。「彼女」と三人称になっていることもあるし、物語の主人公とそれを書こうとする作家...
『クリスマス・キャロル』はもちろん、大昔に『大いなる遺産』は読んだことがあるし、『二都物語』、『デイヴィッド・カッパーフィールド』などの作品のタイトルは知っていたが、この『荒涼館』の名前を目にしたのは村上春樹の短編小説が最初で、比較的最近のことだった。別にその中で内容が紹介された...
元旦にトラン・アン・ユン監督の映画をみて、読み直そうと思った。 みているときにも感じたが、結局のところ、映画はきれいな映像つきのインデックスのようなものだった。その映像美を堪能するだけで十分価値はあるが。主要な出来事がどんな様子でどういう順番で起きたかということは、ちゃんと伝えてく...
チャンドラーの長編小説としては5作目、村上春樹の訳業としては3作目。旧訳では『かわいい女』というよくわからないタイトルがついていたが、今回原題に即したタイトルにあらためている。直訳すると『妹』になってしまうので、カタカナタイトルもしかたないだろう。 ほぼ巻末の村上春樹によるあとがき...
理解できたどうかは別として少年時代に一度読んでいるはずだし、ひょっとしたら大人になってから一度読んだかもしれない。だが、いずれにせよ断片すら覚えておらず、真新しい気持ちで読むことができた。 きっかけはポール・オースターの『オラクル・ナイト』。この中で『マルタの鷹』のエピソードが引用...
読もうと思った直接のきっかけはこの前DVDでみて感動した映画 “Synecdoche, New York” の中で主人公 Caden がこの作品を演出するシーンがでてきたりもして、演劇好きとしてこの古典的な作品の内容を把握しておいた方がいいと思ったからだ。もちろん最初は日本語で読もうと思っていた。英語版を選んだのは、戯曲でセリフが中...
前編『機知に富んだ郷士ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ』の10年後に出版された後編は『機知に富んだ騎士ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ』というタイトルだ。タイトルの変化は伊達ではなく、久しぶりに遍歴の冒険に繰り出したドン・キホーテ、サンチョ・パンサ主従をとりまく環境が大きく変わっ...
長編小説かと思ったら中編小説が3つ。3編に共通するのは、房総半島が物語の舞台として登場すること、そして主人公が少なくとも客観的には「犯罪」といわれることをおかしてしまうこと。それも、単なる世間道徳や法というレベルを超えて、かなり普遍的にいやな気持ちになるような罪だ。そこには意味も...
絶対に覚えられそうもない名前、アルファベットでは Rattawut Lapcharoensap。タイ系の名前だが、作者の国籍はアメリカ、作品も英語で書かれている。1979年にアメリカで生まれ、タイで育ち、大学からアメリカに戻る。なにからなにまでハイブリッドだ。ちなみに男性だ。 読む前は、勝手に、ハヌ...
映像作家、パフォーマンス・アーティストという肩書きをあわせもつアメリカの多才な小説家ミランダ・ジュライの16編からなる短編集。 英語圏の小説家の作品の語り手はみんな目的意識が高いような気がしていた。たとえばスーパーマーケットに買い物にいくだけでも、よしこれからスーパーで牛乳1リット...
「私は長いあいだ病気だった。退院の日が来ると、歩くのもやっとで、自分が何者ということになっているかもろくに思い出せなかった。頑張ってください、三、四ヶ月努力すればすっかり元気になりますから、と医者は言った。私はその言葉を信じなかったが、とにかく忠告には従うことにした。一度は医者た...
英語のペーパーバックを読み通したのは村上春樹の短編の英訳版に続いてこれが2冊目。読みやすいかと思ったけど、いきいきした俗語表現の意味をとるのにてこずった。 5作品からなる短編集。どれも音楽がテーマに関わっていて、1作をのぞいてはミュージシャンが主人公だ。 ヴェニスが舞台で、ベルリンの...
「恋愛」じゃなく「変愛」。編訳者によるあとがきから引用すると「愛にまつわる物語でありながら、普通の恋愛小説の基準からはみ出した、グロテスクだったり極端だったり変てこだったりする小説」を集めたアンソロジーの2集目。最初は当然のように1集目から読もうと思っていたが、たまたま本屋に置い...