安部公房『飛ぶ男』

安部公房の死後フロッピー・ディスクから発見された未完の作品。当初公開されたのは夫人による編集が入った版立ったが、今回はオリジナルの版が収録されている。そのオリジナルさは徹底していて、末尾は文章として成立してない断片や走り書きもそのまま収録されている。 深夜、教師をしている保根のもと...

絲山秋子『神と黒蟹県』

黒蟹県という架空の県を舞台にした連作短編。架空地誌には目がないので読むことにした。 黒蟹県は南に海が面しており、それ以外は概ね山間部をはさんで他県に囲まれている。こぢんまりしたかまぼこ形の形だ。作品中元久はないのだが、その立地や雪の描写がなく温暖な気候であることから、山陽地方の可能...

ウィリアム・フォークナー(加島祥造訳)『野生の棕櫚』

読もうとしたきっかけは1月にみた映画《Perfect Days》で主人公平山が読んでいたからだが、廃刊になっていた本書が再版されたのも映画きっかけだったようだ。訳が生硬くて古いのが難点だが現在気軽に入手できる飜訳はほかになさそうだ。 二つのまったく異なる物語が交互に語られる。ふつうは...

小川哲『君のクイズ』

賞金1000万円をかけたクイズ番組の一対一の決勝戦。まだ問題が一言も読まれないうちに対戦相手本庄がホタンを押し、正解してしまう。しかも回答は「ママ、クリーニング小野寺よ」というものだった。敗れた三島は納得できず、なぜ本庄が正解できたのか、その理由を探っていく。 小川哲さんは基本SF...

酉島伝法『るん(笑)』

タイトルからちょっとふざけた作品を想像していたが、かなりシリアスなディストピアものだった。 世界観と登場人物が共通する、中編といっていいくらいの長さの作品が3篇収録されている。舞台はおそらく未来の日本。そこでは合理的な思考や科学知識が蔑まれスピリチュアルなものが生きる上での共通の基...

京極夏彦『鵼の碑』

前作『邪魅の雫』以来なんと17年ぶりの百鬼夜行シリーズ。前作はほぼ完全に忘れ去っていて、シリーズ共通のキャラクターもあやふやになっていた。もちろん、独立した作品なのでそれでも全然大丈夫だ。 鵼(ぬえ)とは源頼政が退治したとされる、「頭は猴、手足は虎、胴は貍、尾は蛇」の姿をした化け物...

市川沙央『ハンチバック』

2023年上半期芥川賞受賞作。単独で販売されてるが、ほぼ短編といっていい長さだ。 いきなりハプニングバーの潜入レポから始まって驚くが、それは釈華というほぼ寝たきりの障害者女性が気晴らしに投稿したフィクションなのだった。彼女は身体的には弱者だが経済的には強者で、親が遺したグループホー...

北杜夫『楡家の人びと』

数十年を経ての再読。最初に読んだときは子どもの本から大人の本への移行期だったので、適切な感想をもてなかった気がする。そのときはぼんやりと悲劇と思ったが、今回読んでみて、少なくとも第一部と第二部はむしろ喜劇だった。 著者である北杜夫の生家斉藤家をモデルに楡家の人びとを描いた年代記。単...

古谷田奈月『フィールダー』

TBSラジオの文化系トークラジオLIFEで紹介されていたので読んでみることにした。スマフォゲームが重要なキーとして登場することからエンタメ系だと思っていたが、がっつり人間の実存と社会問題に向き合った作品だった。 主人公は39歳の男性橘。多様な質の雑誌・書籍を出している大手出版社で、...

カレル・チャペック(栗栖茜訳)『サンショウウオ戦争』

閉館10分前の図書館で作者と書名に見覚えがあるという理由で借りたのだが、仰天のおもしろさと読みやすさで、一気に読んでしまった。 スマトラ沖の島で貿易船の船長ヴァン・トフが知性をもつサンショウウオたちと出会う。船長は彼らに天敵のサメをk撃退するための武器と食糧を与え代わりに真珠を採取...

ジョージ・ソンダーズ(岸本佐和子訳)『短くて恐ろしいフィルの時代』

臓器と機械や植物を組み合わせたような異形の住民が住む世界。内ホーナー国という住民ひとりがやっと入れる国のまわりを外ホーナー国という相対的に大きな国が囲んでいた。内ホーナー国のほかの6人の住民は、自分の順番が来るのを待つ間外ホーナー国に設けられた一時滞在ゾーンに身を置いていた。反目...

カズオ・イシグロ(土屋政雄訳)『クララとお日さま』

AIが「心」を持つことはできるのかという問いは何度も繰り返されていまだに結論が出てない問題だけど、本書ではその問いはスキップされて、主人公のAF(子どもの友だちとしてつくられたAIロボット)クララは人間以上に繊細な「心」を持ち、中では複雑な感情が揺れ動いていることが所与のこととし...

小野寺拓也、田野大輔『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?』

現代においてもナチは悪の代名詞としておそらく最強で、だからこそ「ナチも良いことをした」という言説が斬新に感じられて、後を絶たないのだろう。しかもそれが昨今増えているという危機感のもと書かれたのが本書だ。 本書ではそうした言説のひとつひとつを個別撃破している。なかには〈事実〉として間...

今井むつみ、秋田喜美『言語の本質——ことばはどう生まれ、進化したか』

「はじめに」、「あとがき」、そして全体のまとめにあたる「終章」をのぞいて7つの章から構成されているが、そのうち最初の3つの章はオトマトペについて書かれていて、その次の章も子どもの言語習得でオノマトペが果たす役割についての章だ。タイトルからはわからないが本書はオトマトペについての本...

村上春樹『街とその不確かな壁』

村上春樹作品で一番好きなのは『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』なのだが、これはその文字通りの姉妹編。今回の出版ではじめて知ったのだけど、1980年に雑誌掲載されたあとお蔵入りになっていた『街と、その不確かな壁』(読点がついている)という幻の中編があるらしく、「世界の終...

鈴木智之『郊外の記憶 —— 文学とともに東京の縁を歩く』

東京の郊外を舞台とする文学作品(小説)を読み解きながら、そのテクストを手がかりとして町(あるいは町外れ)を歩き、それぞれの地域と空間と結びつきを再発見しようとする。以下に読まれるのは、、そうした試みの記録である。 というまえがき冒頭の一文に本書の内容がいみじくも言い尽くされている。...

今村夏子『むらさきのスカートの女』

どこの町にも〇〇おじさんとか〇〇おばさんなどと呼ばれるローカルな有名人がいるものだが、通例は何かしらの奇矯な行動により衆目を集めている。本書の「むらさきのスカートの女」はいつも同じ色のスカートをはいていることと、雑踏の中でも人にぶつからず一定のペースで歩けることのほかに際立ったも...

Steven Pinker “Rationality: What It Is, Why It Seems Scarce, Why It Matters”

タイトルにあやかり “Rationality” を駆使して、邦訳でなく英語の原書を読むことにした。邦訳は上下分冊であわせて4000円近くしてしまうのだがなんと650円だった。そうはいっても、Pinkerの文章は簡単ではないので、途中からは図書館で邦訳を借りて答え合わせするのに時折使う...

『老舗書店「有隣堂」が作る企業YouTubeの世界』

有隣堂は、横浜出身者にはなじみ深い本屋で、ぼくも幼い頃からずっとお世話になってきた。ところが、最近は紙の本から遠ざかって、お金を落とさなくなっていた。そんななか、たまたまみてみた有隣堂のYouTube『有隣堂しか知らない世界』がおもしろくて一気にはまってしまった。企業YouTub...

鏡明『不確定世界の探偵物語』

見慣れた街並みが突如として変わったり、目の前で話していた男が、見知らぬ人間に変わってしまうことが日常的におきるような世界が舞台。それはエドワード・ブライスという実業家が発明したワンダーマシンという一種のタイムマシンによってもたらされたものだった。ブライスは世界を少しずつよい場所に...