著者は脳科学者でも心理学者でもなく、ロボット、コンピュータに明るい工学畑の人。明晰でわかりやすい文章ですらすら読むことができた。 人間の「意識」は何のためにあるかという疑問にあっさり答えてしまう本。著者の主張はとてもシンプルだ。「意識」=「私」は、心の持つその他の機能、「知」、「情...
SF映画など虚構の世界では、自明なことみたいに描かれているけど、タイムトラベルというのが具体的にどういう現象をさしているのか考えれば考えるほどわからなくなる。何が移動するのか?移動してたどりついた世界は移動する前の世界とどういう関係なのか?つまり、タイムトラベルは可能か、という疑...
のそのそした動きと危機を察知すると丸くなってしまう臆病さが他人と思えなくて、ダンゴムシは(どこが肩かわからないが)つい肩を持ちたくなる存在だ。そのダンゴムシに心があると聞いては、読まずにいられない。オカルトでもトンデモでもなく、自然科学の立場から書かれた本だ。 自然科学なので、まず...
英和辞典をひくと同じような意味が載っている複数の単語。それぞれ、微妙にニュアンスが異なり、こういうときには使えるけど、こういうときには使えないという違いがある。いわゆる語感というやつで、それをつかむにはたくさんの英語の例文をこなしていくしかないと思っていたが、画期的な本をみつけた...
27世紀、人の心はデジタル化され、肉体を乗り換えることにより永遠の生命が約束されていた。人類は太陽系の外に飛び出し、ニードルキャストという手段で超高速の通信が可能になっている。 元特命外交部隊のタケシ・コヴァッチは地球から186光年隔たった故郷ハーマンズ・ランドで保管刑(一定期間肉...
寓話的なストーリーで演出家のさまざまな解釈を誘ってきた作品だが、震災、原発事故を経験した今、新たなアクチュアルな意味を持つんじゃないかと思って、きちんと読んでみることにしたのだった。 ストーリーはきわめてシンプル。12年前奸計に陥って、ミラノ大公の地位から追い落とされ、幼い娘ミラン...
単なる鉄道趣味じゃなく、鉄道を媒介にして日本の近現代を俯瞰してみようという本。筆者はそのやり方を学問に模して「鉄学」と呼んでいる。 具体的にとりあげられる人名や事件をあげていくと、内田百閒、阿川弘之、宮脇俊三、永井荷風、大正天皇、昭和天皇、小林一三、五島慶太、堤康次郎、1972年荒...
実はずっとこの本のことが気になっていた。たまたま映画をDVDでみて、やっぱり予想した通り面白くて、ようやく原作に手を出した。結果、ものすごく忠実な映画化だということがわかった。 月舟町という、路面電車の走るノスタルジックな町が舞台。「雨降り先生」と呼ばれるしがない物書きの主人公は、...
<img src="http://i1.wp.com/ecx.images-amazon.com/images/I/411xB-d1cNL.SL160.jpg?w=660” alt="充たされざる者 (ハヤカワepi文庫)” class="alignleft” style="float: left; margin: 0 20px 20px 0;”” data-recalc-dims="1” /> 以前『日の名残』を読んだときには、「すごい」というより「うまい」というタイプの作家かと思ったが、謹んで訂正したいと思う。カズオ・イシグロはすごい。 文庫で900ページ以上ある大作だが、一気...
刊行されたのはもう2年近く前だけど、東日本大震災と原発事故のコンボで第二の敗戦なんていう向きがある昨今、なかなかタイムリーな本だった。 タイトルからてっきり一般の日本人が戦争の時に何を考えたかと本かと思っていたが、明治維新以来日本がかかわった戦争について、日本や関係国の為政者や軍人...
町山さんのポッドキャスト『アメリカ映画特電』を毎回楽しみにきいている。その博識と話芸で実際にその映画をみるよりもその映画のことが深く理解できるし、しかももっと感動できるような気さえする。 本書でとりあげられているのは、公開はされたものの、あまりにも暗かったり衝撃的だったりで、その後...
タイトルの印象で、オスカー・ワオという傑出した個性と能力をもった主人公が活躍する、(いい意味で)荒唐無稽な冒険SFかと思っていた。実際読み始めても、『指輪物語』やSF、アメコミからの膨大な引用でその印象が裏切られることはなかった、オスカーが予想していたのと違ってかなり情けないオタ...
<img src="http://i2.wp.com/ecx.images-amazon.com/images/I/41oJUMLQNSL.SL160.jpg?w=660” alt="滝山コミューン一九七四 (講談社文庫)” class="alignleft” style="float: left; margin: 0 20px 20px 0;”” data-recalc-dims="1” /> 思い返せば、小中学校では理不尽で窮屈なことが多かった。だが、毎朝学校に行くのがいやでたまらなかったこと以外、細かいことはもうあまり覚えていない。 本書の中で、筆者は、30年以上前(1970...
村上春樹がデビュー以来書いてきた「雑文」の中から本人自ら69編選んだ本。有名なところではエルサレム賞を受賞したときの『壁と卵』のスピーチの日本語原文が収められている。気楽なくだけた文章もあるが、自らの創作活動を考察する気合いの入った文章もある。くだけている方でいうと、『夜のくもざ...
200ページくらいに51編もの作品が収録された短編集。どれも幻想的で寓話みたいだけど、題材は自分自身の経験や思考からとった作品が多い気がする。ある意味では私小説。ただし、この「私」が一筋縄ではいかない。「彼女」と三人称になっていることもあるし、物語の主人公とそれを書こうとする作家...
『クリスマス・キャロル』はもちろん、大昔に『大いなる遺産』は読んだことがあるし、『二都物語』、『デイヴィッド・カッパーフィールド』などの作品のタイトルは知っていたが、この『荒涼館』の名前を目にしたのは村上春樹の短編小説が最初で、比較的最近のことだった。別にその中で内容が紹介された...
元旦にトラン・アン・ユン監督の映画をみて、読み直そうと思った。 みているときにも感じたが、結局のところ、映画はきれいな映像つきのインデックスのようなものだった。その映像美を堪能するだけで十分価値はあるが。主要な出来事がどんな様子でどういう順番で起きたかということは、ちゃんと伝えてく...
チャンドラーの長編小説としては5作目、村上春樹の訳業としては3作目。旧訳では『かわいい女』というよくわからないタイトルがついていたが、今回原題に即したタイトルにあらためている。直訳すると『妹』になってしまうので、カタカナタイトルもしかたないだろう。 ほぼ巻末の村上春樹によるあとがき...
理解できたどうかは別として少年時代に一度読んでいるはずだし、ひょっとしたら大人になってから一度読んだかもしれない。だが、いずれにせよ断片すら覚えておらず、真新しい気持ちで読むことができた。 きっかけはポール・オースターの『オラクル・ナイト』。この中で『マルタの鷹』のエピソードが引用...
読もうと思った直接のきっかけはこの前DVDでみて感動した映画 “Synecdoche, New York” の中で主人公 Caden がこの作品を演出するシーンがでてきたりもして、演劇好きとしてこの古典的な作品の内容を把握しておいた方がいいと思ったからだ。もちろん最初は日本語で読もうと思っていた。英語版を選んだのは、戯曲でセリフが中...