海野十三『深夜の市長』

芦辺拓さんによると、戦前二大都市奇想小説は先日読んだ『魔都』とこの『深夜の市長』ということなので読んでみた。 長編というには短くて長めの中編といったところか。深夜の散歩を愛好する主人公は偶然殺人事件を目撃してしまう。危ういところを深夜の市長と呼ばれる謎の人物に助けられ、奇妙な事件の...

ブルース・チャトウィン(芹沢真理子訳)『パタゴニア』

パタゴニアとは、日本からはちょうど地球の裏側、南米大陸の南端に位置する地域を指す。自然が過酷でとにかく風が強い。西の太平洋に面したチリ領は海岸近くまでアンデス山脈が迫り、フィヨルドが発達しところどころ氷河に覆われる気候で、大西洋に面したアルゼンチン領は空気が乾燥し、広大で不毛な平...

佐藤亜紀『スウィングしなけりゃ意味がない』

はじめての佐藤亜紀。旧作から読んだほうがいいかとちょっと迷ったが、結局最新作の本書から読むことにした。 舞台はドイツの港湾都市ハンブルク。1924年生まれの主人公の少年エディ(エドゥアルト・フォス)の十代後半(15歳から19歳まで)が描かれる。それは第二次世界大戦とちょうど重なり合...

Robert A. Heinlein “The Door into Summer”

SFの古典的名作。もちろん再読だ。この間新訳が出たが次読むときは英語でと決めていた。SFでこみいった文学的表現がないから読みやすいかと思ったが俗語のオンパレード。かなり手こずらされた。 あらためて読んでみると猫のピートのかわいらしさが胸をうつ。猫飼ったことはないからどこまで正確かわ...

グレッグ・イーガン(山岸真、中村融訳)『アロウズ・オブ・タイム』

直交三部作もいよいよ完結編。母星への帰還の時期が舞台かと思っていたが、そうではなく《孤絶》搭乗者の第6世代、Uターン前後の時期がメインだった。 辞書を引くまでもなくタイトルは『時の矢』。本巻の探求のターゲットは時間だ。これまでの巻でこの直交世界では時間を逆行できることが示唆されてい...

北杜夫『星のない街路』

北杜夫のSF作品の『不倫』が読みたくて(タイトルは失念していた)この前SF作品集『人口の星』を読んだのだが収録されてなくて、ほんとうはこっちを読むべきだった。表題作だった『人口の星』は本編にも収録されている。そのほかの作品も、北杜夫の短編集一冊選ぶとしたらこれという感じの、バラエ...

久生十蘭『魔都』

久生十蘭の代表的な長編小説。舞台は1934年の大晦日の夜から1935年1月2日未明まで20数時間の東京。日本滞在中の安南国皇帝の愛人が自宅アパートから転落して殺され、当初犯人と目された皇帝が誘拐される。フランス大使が謁見にくる時間までに皇帝を発見しないと日本政府はのっぴきならない...

レイモンド・チャンドラー(村上春樹訳)『プレイバック』

『みみずくは黄昏に飛びたつ』を読んで半年くらい前に発売されていたことに気がついた。 チャンドラーが完成させた最後のマーローものの長編小説。以前、清水俊二訳で読んだときはなんだかピンとこなかった。世評も概ねそんな感じで、巻末の訳者村上春樹による解説(これを読むのが本編を読むことにに匹...

川上未映子×村上春樹『みみずくは黄昏に飛びたつ』

川上未映子による村上春樹へのロングインタビュー。2015年7月9日、2017年1月11日、2017年1月25日、2017年2月2日の計4回、それぞれ長時間にわたるインタビューの内容が収録されている、村上春樹はめったにインタビューを受けない人なので、これまでのインタビュー(主に海外...

コニー・ウィリス(大森望訳)『航路』

臨死体験(NDE)をテーマにした小説。 睡眠を取るのも忘れて、何夜も朝方まで読みふけってしまった。電子書籍だったので本の厚さはわからないが、文庫だと上下巻あわせて1000ページ以上あるはずだ。 NDEを調査する心理学者ジョアンナは薬品を使って人工的にNDEと同様の状態を脳に発生させる...

東浩紀『ゲンロン0 観光客の哲学』

「観光客の哲学」といわれるとバブルの頃はやったような凡俗な消費社会肯定論の亜種を想像してしまいそうになる。しかし「観光客」とは「他者」のことだ。リベラリズムが常に訴え続けてきた「他者を大事にしろ」というポリシーが通用しなくなりつつあるなか、従来まじめな哲学考察の対象とされてこなか...

小栗虫太郎『黒死館殺人事件』

はるか昔、半月ばかり入院していたとき読書だけが楽しみで、本があれば何もいらないとまで思ったが、そのとき唯一読めなくて断念したのが本書だ。 気を引き締めて再挑戦してみたが、あれ読める。なんか肩すかしを喰らったような感じだ。その間にいろいろ読書遍歴を重ねたのでそれで読書力が向上したのか...

北杜夫『人工の星』

そういえば北杜夫にSF的でなんともいえない味わいの作品あったよなと思ってつきあたったのがこの本。北杜夫の作品の中からSF的なものをかき集めたアンソロジーだ。読み終わってわかったのだが、ぼくが読みたかった作品は収録されてなかった。 軽くて短いショートショート作品が多い。そのなかでは『...

グレッグ・イーガン(山岸真、中村融訳)『エターナル・フレイム』

この世界とはちがう物理法則をもつ世界を舞台にした三部作の二作目。 母星の危機を救う方法を見つけるため、山をまるごと宇宙に吹き飛ばして何世代にもわたる旅に出た《孤絶》の一行。第一作では《孤絶》の出発と搭乗した最初の世代が直面する問題が描かれたが、本作ではそれから3世代あとの第四世代の...

村上春樹『騎士団長殺し』

好きな登場人物は当然騎士団長です。 これほど集中して本を読んだのはほんとうに久しぶり。まさに読みふけるという感じだった。『1Q84』は、スタイルとしても内容としても村上春樹らしくない作品で一応堪能としたとはいえ、これじゃない感がぬぐえなかったが、今回は決して新しさはないものの村上春...

マーガレット・アトウッド(斎藤英治訳)『侍女の物語』

今やディストピア小説の古典のひとつといっていい作品。ディストピアマニアとしては読んでおかなくてはいけない。 「侍女」という言葉の重々しさから、読む前は今の文明と隔絶した遙か未来か過去、あるいは別の惑星の物語のような気がしていたが、なんと原書が出版された1985年からみると近未来、今...

柞刈湯葉『横浜駅SF』

横浜駅は「完成しない」のではなく「絶え間ない生成と分解を続ける定常状態こそが横浜駅の完成形であり、つまり横浜駅はひとつの生命体である」と何度言ったら — 柞刈湯葉(いすかり・ゆば) (@yubais) January 4, 2015 元はといえばすべてはこのツイートを皮切りに連ツイされた物語の断片からすべてははじまった(ぼくもち...

北杜夫『どくとるマンボウ航海記』

夜と霧の隅でからさらに遡っておそらくこの本が一番最初に読んだ「大人の本」だったと思う。 1958年11月から1959年4月まで半年近く、筆者が船医として水産庁の漁業調査船に乗り込んだ航海の記録。60年近く前の航海日誌読んで意味があるのかなんて考えもしたが(それをいうなら初めて読んだ...

マーク・トウェイン(柴田元幸訳)『ジム・スマイリーの跳び蛙 —マーク・トウェイン傑作選—』

マーク・トウェインといえばトム・ソーヤーハックルベリー・フィンといってしまうのは素人。SF、歴史物、そして晩年は幻想的で奇妙な味わいの作品も書いている。柴田元幸さん編訳ということでさぞかしマニアックなチョイスをしているんだろうと思ったが、短いほら話というような作品がメインで驚いた...

ジャック・ヴァンス(日夏響訳)『終末期の赤い地球』

タイトルにひかれて読んでみた。1950年、ヴァンスのキャリアの最初期に書かれた作品だ。タイトルはSFみたいだがむしろ魔法が活躍するファンタジーだった。 太陽の力が衰えたはるか未来の地球。そこは魔物が跳梁跋扈し科学技術にかわって魔法が使われる世界だった。本書はこの設定をベースにした6...