思想地図 vol.1 特集・日本

東浩紀、北田暁大両氏編集による論文誌の体裁をとった書籍あるいは、書籍の皮をまとった論文誌。第一弾は「日本」という一見とらえどころのなさそうなテーマだが、大きく、ナショナリズムと公共性の問題、およびサブカルチャーという二つの核をめぐる論文、討議録が掲載されている。 サブカルチャーは門...

堀江敏幸『河岸忘日抄』

あわただしい労働の日々を抜けだし、異国の河岸に繋留された船の上で半ば隠遁生活を送る「彼」。彼は動かない船の中でただ「待機」する。一見悠々自適の毎日だが、静止した水鳥が水面下で激しく足を動かしているように、彼の思考もまた足下を深くえぐってゆく。それは「ぼんやりと形にならないものを、...

リチャード・ブローティガン(藤本和子訳)『芝生の復讐』

62編からなる短編集。1編あたり4ページ弱で綴られるのは、小説というよりむしろ散文で書かれた詩といった方がいいかもしれない。たとえるなら小説の川が詩の海に流れ込む直前に生息する珍しい微生物たちといったところだろうか。 ブローティガンの幼少時の記憶、家族の話、恋愛、知り合いから聞いた...

ゴーリキイ(中村百葉訳)『どん底』

ケラリーノ・サンドロヴィッチ演出の舞台をみて、どの部分が脚色でどの部分がオリジナル通りなのか知りたくなって、原作を手に取った。結論としては、ストーリーや重要なセリフの持つ意味などは変えられていないが、細部にはかなり手が入っていた。ギャグの部分が全面的に書き換えられているのは当然と...

シオドア・スタージョン(若島正他訳)『海を失った男』

8編からなる短・中編集。読む前は、シオドア・スタージョンは甘ったるい通俗的なSFを書く人だと勝手に思い込んでいたけど、もちろんそれは大間違いのこんこんちき号だった。 長編を読んでないのであれだが、たぶんストーリーテリングではなく文体やテーマ性で読ませるタイプだ。その関心はSF作家が...

川上弘美『古道具 中野商店』

一時期川上弘美の作品を読みふけったことがあったが、いつの間にか5年以上ごぶさたしていた。作風的には寡作という印象があるが実はかなり多産で、その間に何冊も本がでていたようだ。 中野商店というアンティークというより古道具という言葉が似合いそうな骨董屋を舞台に、そこで働く人々や訪れる人々...

岸本佐知子『気になる部分』

ニコルソン・ベーカーなどの風変わりな英米文学を訳している岸本佐知子さんのエッセイ集。翻訳している作品だけでなくエッセイも風変わりだった。 あたりまえすぎてほめ言葉にならないかもしれないけど、言葉の選択がとにかく的確。さすが翻訳家だなと思った。自虐まじりのかわいたユーモアと、翻訳作品...

アルフレッド・ベスター(中田耕治訳)『虎よ、虎よ!』

長らく絶版になっていたようだが、昨今のプチベスターブームのおかげで復刊された。 テレポーテーションが一般化し発見者の名をとってジョウントと呼ばれている25世紀。ジョウントによる経済状況の変化により太陽系では長い戦争がまきおこっていた。この物語の主人公ガリー・フォイルはなんの取り柄も...

町田康『告白』

明治26年に城戸熊太郎が弟分谷弥五郎とともに一夜に幼児を含む十人の人間を殺した河内十人斬りの事件を題材にした長編小説。文庫で800ページを越える厚さでこの本そのものが武器になりそうだった。 いきなり話がそれるが、昔の方がよほど残酷な事件が多くそれは統計データからも明らかなのに、散発...

安部公房『密会』

安部公房再読シリーズの第3弾は『密会』。最初に読んだ『壁』、次の『燃えつきた地図』と比べると物語の完成度ははるかに上回っている。安部公房の最高傑作のひとつといっても過言でないだろう。 ある夏の朝、身に覚えのない救急車がやってきて、妻が連れ去られてしまう。彼女の行方を追う男。探索の舞...

Bruce Frey(鴨澤眞夫監訳、西沢直木訳)『Statistics Hacks 統計の基本と世界を測るテクニック』

オライリーの統計本ということで、初心者向けの入門書と専門書の中間くらいのトーンで、忘れかけている統計のエッセンスを楽をして思い出せるような都合のいい本を想定していたのだが、統計学を体系立てて学ぶ人向けというよりユーザとして用いる人向けに興味深い話題をちりばめたような本だった。まあ...

トルーマン・カポーティ(村上春樹訳)『ティファニーで朝食を』

オードリー・ヘップバーン主演の映画は何度かみているし、原作も新潮文庫版で読んだことがあるが、村上春樹訳となれば読まないわけにはいかない。 映画は映画で大好きだけど、原作で描かれているようなホリー・ゴライトリーならば、ラストでAチームの人のとってつけたような言葉で改心したりはしないと...

宮下誠『20世紀音楽 クラシックの運命』

現代音楽といえば不協和音ビシバシで、メロディーというものが存在しないか甚だしく見つけにくいかで、とっつきが悪いことこの上ないが、ぼく自身は怖いもの聴きたさでたまに耳を傾けているうちに、耳になじむ曲も出てきているような状況だ。 さて、本書は現代音楽というくくりよりは幅広く、主に20世...

円城塔『Boy's Surface』

4編からなる短編集。 円城塔は2冊目だが、作風を非常におおざっぱにたとえさせてもらうと、グレッグ・イーガンと高橋源一郎とルイス・キャロル(とあと小説家じゃないけどダグラス・ホフスタッターの名前もあげておこうか)を足しあわせたものを、レフラー球からのぞき込んで変換したという感じだろう...

横山裕一『ニュー土木』

横山裕一の単行本を3冊目からさかのぼって読んできて、最初の単行本の本書に到達した。 短編集ということで、作品ごとに状況設定を把握し直さなくてはいけないし、その中でも動きの激しい作品が多いので、難解度は3冊の中で最高だった。 コミックを読んでいるときには、各コマの静的なイメージをつなぎ...

安部公房『燃えつきた地図』

安部公房再読シリーズ第2弾。 一応探偵小説の形式をとっていて、興信所に勤める主人公の「ぼく」が依頼を受け、失踪した男を探すというストーリー。探偵小説の場合は、謎の量は終盤になるまで増減をくりかえしながら、最後に一気に0になるというトレンドをたどるけど、この小説では、起きる出来事が謎...

入不二基義『時間は実在するか』

「時間は実在しない」。そんなことを証明した哲学者がいたらしい。その名はマグタガート。彼の名前を冠してそのパラドックスは「マグタガートのパラドックス」と呼ばれている。以前、それに関する説明を読んだが、なんだかわかったようなわからないような、矛盾した状態にとめおかれて、まさにパラドッ...

横山裕一『トラベル』

最新作の『NIWA』よりこちらの方が完成度は高いと思う。『NIWA』はギミックの面白さが優先という感じだったが、『トラベル』は完全にアートだ。 三人の男が列車に乗って目的地まで旅をする。徹頭徹尾ほんとうにそれだけで、セリフも文字による説明はまったくなく車内や車窓の奇妙な光景が描写さ...

殊能将之『美濃牛』

長編第一作の『ハサミ男』を大絶賛しておきながら二作目の本書を読むまでえらく時間があいてしまった理由の一つは凶器に使えそうなくらいの本書の分厚さで、もう一つは、「探偵」が登場するというのをきいて、古典的でありきたりな推理小説という想像がぬぐいきれなかったためだ。 実際読んでみたら、想...

横山裕一『NIWA』

絵を見てもそれがなかなかその場面の意味内容と結びつかないせいなのか、どうもコミックを読むのは苦手で、ここでコミックを紹介するのは高野文子『黄色い本』に続いて二度目だったりする。 はじめて横山裕一の作品を見たのは六本木の森美術館で、コミックのページが現代美術の作品として展示されている...