カルヴィーノが1946年から1958年に書いた短編の中から訳者が編んだ16篇。カルヴィーノらしい摩奇想天外な世界を期待していたのだが、全体としてリアリスティックな作品ばかりだった。10ページ前後の短い作品ばかりであっという間に読み終えられた。 一番気に入った作品は『猫と警官』。警官...
今年一番読んだ本の作者をあげるとすれば、まちがいなくこのクリストファー・プリーストだ。なにせ本作品を含めて4作品を読破している。 なんと、そのなかの3作品に双生児というモチーフが含まれているのだが、本書はタイトルそのものが『双生児』だ。しかしそれは邦題だけのことであって、原題は “The Separation”...
害虫、害獣、糞尿、臭気がてんこ盛り。ひょっとすると黄泥街で一番リアルなのはそういう汚穢なのかもしれない。 少なくとも登場する人間よりはリアルだ。王四麻はいなくなったあと元々存在していたのかどうかさえわからなくなるし、救世主的な崇拝の対象となる王子光も「いったい人間であったのか、むし...
これまで第一篇『スワン家の方へ』、第二篇『花咲く乙女たちの影に』と、篇ごとに読み進めてきたが、今回は第三編の前半第一部だけ。というのも第6巻がでて、これで第三篇が完結したと勘違いしてしまったからだ。実は第三篇は三分冊で第7巻まで続くのだ。 語り手一家がパリのゲルマント公爵とその夫人...
定冠詞をつけて『ザ・知識』と題された本。仮に今の文明世界が何らかの理由で滅亡して科学技術が失われた場合、一から復旧させるために必要な知識をまとめている。 (『この世界が消えたあとの 科学文明のつくりかた 』というタイトルで邦訳され文庫化もされているのだが、なぜ英語版を読んだかというと、...
浮世離れした本が読みたかったのだが、のっけから富岡八幡宮の宮司姉弟間の殺人事件という生臭いというか血生臭い話題からだ。神社本庁を離脱していたということから、脳内で勝手に、開明的な女性宮司が守旧的な弟に刺されるという物語をねつ造していたが、実は姉弟そろって浪費家で神社に流れ込む豊富...
タイトルには「中世」とあるが、扱われている時代はもう少し広くて平安末期から関ケ原の合戦まで。第一章が保元の乱と平治の乱、第二章が平氏の滅亡・鎌倉幕府成立と義経討伐、第三章が鎌倉時代の陰謀、第四章は鎌倉幕府崩壊から室町幕府初期、第五章は応仁の乱、第六章は本能寺の変、第七章は関ヶ原の...
表紙の写真を美術館ではじめてみたとき、この作品の語り手と同様、釘付けにされてしまった。着慣れない盛装で荒野の中のぬかるんだ道をどこかに向かおうとする三人の若者たち。彼らの目はまっすぐにこちらを見据えている。夢の中に出てきそうな幻想的な光景だ。 それからしばらくしてこの本の存在に気が...
6月にみた舞台の原作。舞台版は4人の文学者の弔いの場面から構成されていたけど、原作では41編の連作短編の中で明治の文学者たちが自由にいろいろな場所を動き回っている。そして寄せては返す波のように同じ人物やテーマが違う角度から何度も繰り返される。時に時空をこえ(石川啄木はブルセラショ...
収録作は以下の通り。過半数がアルゼンチンの作家の作品だ。 ルゴネス(田尻陽一訳)『火の雨』 - ARG キローガ(田尻陽一訳)『彼方で』 - GTM ボルヘス(鼓直訳)『円環の廃墟』 - ARG アストゥリアス(鈴木恵子訳)『リダ・サルの鏡』 - GTM オカンポ(鈴木恵子訳)『ポルフィリア・ベルナルの日記』 - ARG ムヒカ=...
画期的な本。 吃音に関しては、改善方法か主観的なつらさについてしか語られてこなかったが、本書では吃音をどうにかしようというのでなく、それがあることを前提に、客観的にどういうものなのか、的確な比喩を使ってわかりやすく説明している。 吃音は、そもそも自分の体(この場合は発声器官)をコント...
プリーストのおかげで物語の中に入り込むように読む楽しさを再発見中。文庫で500ページ以上あるにもかかわらず一気に読んでしまった。 原題は “The Prestige”。Prestige は現代英語では名声とか威光という意味だけどもともとは奇術とか幻影という意味だった。本文中では「惑...
文庫化されてた。でも、久々に電子版を買って読む。 変愛小説集も3冊目。これまでは海外小説の翻訳だったが、今回は日本作家の作品だ。既存の作品から選んだのではなく、編者の岸本佐知子さんが作家に依頼し、書き下ろしてもらうというおもしろい成り立ちだ。 作家の名前を列挙すると、川上弘美、多和田...
『ありきたりの狂気の物語』と、もともとは一冊の本として出版されたものを、のちに、長すぎるだろうということで、分冊したもの。ときどき既視感ならぬ既読感におそわれたのも宜なるかな。 こちらは30編の作品が収録されている。やはりブコウスキー本人の体験がベースの虚構が薄い作品がメインだが、...
成人したばかりの主人公ヘルワード・マンがギルドに入会する儀式のシーンからはじまる。儀式のなかで彼は秘密を決してギルドの外にもらさないことを誓わされる。ヘルワードは見習員としてさまざまなギルドの経験を積む。その仕事は多岐に渡るが、すべてはただひとつのこと、彼らが住む都市を南から北へ...
久しぶりの紙の本、久しぶりの日本の作家の作品、久しぶりの町田康。 一応小説と呼んでいいのだろうが、虚構の厚みが薄い作品。田宮(たみや→たみあ、逆から読めば熱海)に移り住んだ主人公が浜辺や沖合いの孤島(初島)、近所の牧場で開かれたイベント、文豪が泊まった旅館の跡の見学など、固有名詞が...
舞台となる夢幻諸島(The Dream Archipelago)の位置条件は地球上のそれと矛盾するので、地球外の惑星なのかとも思うが、文花や文明の到達度は、インターネットやスマフォ隆盛の現代のわれわれと極めて近い。あり得べき異世界と考えればいいのかもしれない。 夢幻諸島のいろいろな島の地誌を紹...
続けて三部作の完結編。でも、これまで二作の破綻含みののはちゃめちゃさからはほど遠い、まっとうな作品だった。まっとうといっても平凡とかではなく、とても質が高いのだ。神学論争や神秘体験などテーマに共通している部分はあるものの別物という印象が濃い。 タイトルにあるティモシー・アーチャーと...
小惑星衝突による人類滅亡が間近にせまる世界を描いた三部作もいよいよ完結編。今回は衝突の一週間前から直前までが舞台だ。 前作でいったん衝突までの落ち着き場所を得た元刑事ヘンリー・パレスだが、本作では行方知れずの妹ニコを探す旅に出ている。最初割と平穏に物語は進行していくが、期待(?)を...
引き続いて三部作の第二作を読む。 前作『ヴァリス』が現代を舞台にしてSF要素が希薄だったのに対し、本作は形式的にはまちがいなくSFだ。辺境の惑星で自分のドームでひきこもり生活をしているハーブ・アッシャーに突然現地の山に住む神ヤーの声がきこえる。実はヤーは追放された地球の神で、ハーブ...