姜尚中・森巣博著『ナショナリズムの克服』

偏見とか差別などのいやな感情を正論のように語る人たちが増えているような気がして、息苦しさを感じていた。その空気から抜け出す清涼剤のようなものがほしくなって買ってみた。 姜尚中という在日韓国人の政治学者と、森巣博というオーストラリア在住の作家という、いわば日本をちょっと外からの視線で...

沢木耕太郎『血の味』

少年時代に殺人を犯してしまった男の回想という形で物語は語られる。主人公の少年はどこか『ライ麦畑でつかまえて』のホールデンを思い起こさせる。こちらは寡黙で饒舌なホールンデンとは正反対だが、周囲への不適応、ものの本質をみぬく大人びた視線、自分自身への苛立ちは共通だ。最初は、そういう少...

柴田敏隆『カラスの早起き、スズメの寝坊―文化鳥類学のおもしろさ』

少年時代に昆虫に興味をもったことをのぞいて生き物に興味をもったことはほとんどない。昆虫のときは、彼らにとっては迷惑な話で、ちょっとした虐殺行為をやったりした。 今なぜ鳥かというと、同じ街に棲む仲間だと思えるからだ。散歩していると、さまざまな鳥を見かける。その名前や習性を知りたくなっ...

ポール・オースター(柴田元幸訳)『リヴァイアサン』

才能ある作家だったサックスという男が、いくつかの偶然の積み重ねから、幸福な家庭を投げ捨てて、全米の自由の女神を破壊してまわるテロリスト(人の命は奪わず、メディアを通じてアメリカという国のありかたを改めようというメッセージを流す)になり、結局は爆死してしまう。その事故を知った、やは...

f— title: 金子光晴『マレー蘭印紀行』 author: sugi date: 2008-08-20 url: /book/1847/ tags: [“travel”] 詩人金子光晴が、1928年から32年にかけて現在のマレーシア、シンガポール、インドネシアあたりを放浪した際の旅行記。馬来(マレー)、爪哇(ジャワ)という固有名詞をはじめ、漢字が難しいけど、ぎらぎら照りつける太陽、激しい驟雨、野放図に成...