奥泉光『ノヴァーリスの引用』

恩師の葬儀で久しぶりに集まった学生時代の友人四人は、ふと十年前に謎の死を遂げた男のことを思い出す。それぞれの思いをこめた語りの中で、彼の死そして生に新たな光がなげかけられる。その光が新たな闇を呼び、そして光と闇はメビウスの帯のように幻想の中でつながる。 ノヴァーリスというのは、短い...

コニー・ウィリス(大森望訳)『ドゥームズデイ・ブック』

美人女子学生が14世紀のイギリスにタイムトラベルする話だというから、少女漫画的なほんわかSFを想像していたのだけど、それはあまりに大きな勘違いだった。 21世紀、14世紀両方を同時(というのはおかしいが)並行的に襲う疫病。問題は解決せず積み重なるばかり。読んでいて、歯がゆさと絶望を...

阿部謹也『ヨーロッパを見る視角』

『「世間」とは何か』では日本の文学作品をてがかりに「世間」の正体にせまったが、本書では「世間」からの離陸に成功したヨーロッパの姿を通して「世間」をとらえようとしている。 ヨーロッパでも11世紀頃までは日本と同じような、贈与互酬関係を基本とする血族単位の集団主義的な社会、つまり「世間...

矢作俊彦『ららら科學の子』

1968年。激しさが最高潮に達した学生運動の中で、「彼」は警官相手に殺人未遂を犯し、中国へ密航する。そこで待ちかまえていたのは文化大革命の混乱だった。辺境に下放されていた「彼」は、蛇頭の船に乗り30年ぶりに東京に帰ってくる。 もはやどこにも基盤をもたない「彼」の眼には、現代の東京(...

東浩紀・北田暁大『東京から考える―格差・郊外・ナショナリズム』

日々東京を歩き回っているぼくにとって、東京の街について語られる言葉は他人事としてはきけなくて、まるで「家族」の話をされているような微妙な感情をいだいてしまう。 東浩紀と北田暁大という、共に1971年生まれであり、東京近郊で生まれ育ち、東京に関心を持ち続けてきた二人の対論をまとめた本...

グレッグ・イーガン(山岸真訳)『ひとりっ子』

日本独自編集の短編集の第3集。オールタイムの作品から選んでいるので、インパクトが小さい作品か、科学的に難解な作品が多くなってきているのは仕方ないところだろう。 『行動原理』、『真心』ではナノマシンを使って精神の特性を改変する。『ルミナス』は普遍的だと思われている数論にもし成り立たな...

伊坂幸太郎『アヒルと鴨のコインロッカー』

二年ぶりに読む伊坂幸太郎。2007年の夏に映画が公開されるそうだ。 ドライでユーモラスな文体に、奇抜なシチュエーションと巧みなストーリー構成。とてもおもしろくて途中からは胸を高鳴らせながら読んだのだけど、読後感はいまひとつだった。 三つの死がとにかく安易すぎる。その上に積み重ねられた...

阿部謹也『「世間」とは何か』

日本人は見ず知らずの他人への信頼感が希薄で、同じ社会を構成しているという一体感がない。というより、「社会」とそれを構成する「個人」といった西洋的な考え方(と一応書いてみたがぼくは「社会」も「個人」も西洋でたまたま最初にうまれただけで普遍的なものだと考えている。もちろん「世間」もそ...

ドストエフスキー(原卓也訳)『カラマーゾフの兄弟』

いろんな人のお薦めの一冊にあがる本だけど、読みにくかったから読み通したことを自慢したいだけなのではないかという邪念をうんで、なかなか読もうという気になれなかったのだが、年末から読み継いできてちゃんと読み終えることができた。 別に難解でも退屈でもなく、エンターテインメントとしても十分...

スコット・フィッツジェラルド(村上春樹訳)『グレート・ギャッツビー』

ギャッツビーはやるせない夢にとりつかれ、虚飾で自分を飾り立てようとした男だ。その彼にグレートなところがあるとすれば、その夢に向かってひたすらまっすぐ進んでいき、あと少しで手にいれるところまでたどりついたところだろう。だが、その夢は彼以上ににせものだった。 よくできているが単純なスト...

薬師院仁志『日本とフランス二つの民主主義 不平等か、不自由か』

「小さな政府」、「規制緩和」のような(新)自由主義的政策以外の選択肢がなくなっている日本の政治状況。民主主義を通して実現すべき目標には「自由」のほかに「平等」もあるはずなのに、日本では憲法の条文をみても「自由」ばかりが尊重されている。日本の左派勢力は「自由」と「平等」両方を実現す...

ニーチェ(氷上英広訳)『ツァラトゥストラはこう言った』

今を去ること永遠回帰半周ほど前、新潮文庫版の『ツァラトゥストラかく語りき』を舊字體や辞書にも載っていないような難解な用語、あふれかえる注釈に苦しめられながら、どうにか最後まで読み通したが、本はぼろぼろに黄色くなり、結局得られたのは妙な達成感だけだった。 今回、岩波文庫版を読んで驚い...

京極夏彦『邪魅の雫』

これまでは個人あるいは集団がとりつかれた巨大な魔が引き起こす陰惨な事件を描いてきた京極堂シリーズだが、今回はごくありきたりの連続毒殺事件だ(それがありきたりに感じらるのもどうかしているが)。そしてその魔もとてもとても小さなもの―雫としてあらわれる。全体的にとてもこじんまりしている...

ポール・オースター(柴田元幸訳)『ティンブクトゥ』

人の言葉(といっても英語だけだが)がわかる犬ミスター・ボーンズが、飼い主ウィリーと死別する前後の遍歴をたどるロードムービー的なストーリー。ポール・オースターらしく夢と現実が交錯しながら物語が語られる。ぼくは犬より猫派だが、猫と旅をするのは難しい。旅をするならやはり犬だ。 ラストは、...

堀江敏幸『いつか王子駅で』

舞台は王子駅周辺でなく都電荒川線をもう少し三ノ輪橋方面に進んだ、下町の賑わいと場末のわびしさが交錯するあたり。とりたてて物語的な出来事がおきるわけではない。大学の時間給講師や翻訳で日銭を稼ぎ時間だけはたっぷりある「私」と、この街にすむさまざまな人々との交流が淡々と描かれている。そ...

松本圭二『アストロノート』

詩集というのは本の先頭のページから最後のページまで順序よく読んでいくものではなく、もしそれで最後のページを閉じたとしても、決して読んだという完了形にはならないものだ。そんなこともあって、今までここでは詩集をとりあげなかったのだが、今回はあえて整然とページをめくる読み方をしてみたの...

加藤典洋『敗戦後論』

本書には日本の敗戦をめぐる評論が三つ収められている。本全体のタイトルにもなっている最初の『敗戦後論』に主たる論旨が書かれていて、残りの二つはその補論的な位置づけだ。 『敗戦後論』では、まず「ねじれ」という現象が指摘される。これは日本に限らず、敗戦という経験をした社会にはどこでもあり...

ダグラス・アダムス(安原和見訳)『ほとんど無害』

『銀河ヒッチハイクガイド』のシリーズもいよいよ最終巻。なぜ全五作からなる三部作といわれるか、その理由がわかった気がする。シリーズの特長ともいえる切れ味の鋭いギャグは前作よりさらに影をひそめ、諦観や一種宗教的なさとり、センチメンタリズムが表面に躍り出ている。といってもラストをのぞい...

池田雄一『カントの哲学 シニシズムを超えて』

いきなり映画『マトリクス』の話題からはじまるので、とっつきやすいかと思ったが、パラフレーズのためにたちどまることをしない、スピード感あふれる文体で、ついていくのがやっとというより、味わえたのはスピード感だけという状態で最後のページにたどりつきそうになったところで、これでは読んだこ...

村上春樹『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』

再読……のはずなのだか、何を読んだのかというくらい、ディテールはおろか基本的なストーリーさえ覚えていなかった。むしろ読んだのは誰だと問いかけたくなる。覚えていたのは、この作品がおそらく村上春樹の現時点での最高傑作といっていいくらいすばらしい作品だということで、読み終えた今、その記...