サイバーパンクのバイブル的作品。『攻殻機動隊』や『マトリックス』などの想像力の原点がこの中につまっている。 ハッキング(クラッキング)は現代の、端末の文字や記号相手におこなうものではなく、コンピュータの中に没入(ジャックイン)してバーチャルリアリティを体験しながらおこうものになって...
この前読んだ柴田敏隆『カラスの早起き、スズメの寝坊―文化鳥類学のおもしろさ』は鳥を擬人化して扱うような一般向けの面白さをねらった本だったが、これはもっと研究者よりの視点で書かれた本。 タイトルの「オシドリは浮気をしないのか」という質問に関しては直接は答えられていないのだが、一夫一妻...
15歳の少年「ぼく」と36歳の女性ハンナとの間のつかの間の恋。それはハンナの謎めいた失踪とともに突然終わりをつげる。それにはハンナのかかえる二つの秘密が関わっていた…。秘密のうちひとつは、ナチスのホロコーストに加担した過去。「ぼく」は法学の学生として、ホロコースト裁...
文芸、サブカルチャー、それにデリダ、ジジェク、柄谷行人など思想家に対する批評、その「批評」というものをとりまく現状分析、講演、エッセイなどバラエティに富んだ、一冊まるごと東浩紀的な本。 内容が多岐に渡っているので統一的な感想をあげるのは難しいのだが、すべての文章に思考の強度が感じら...
5月に読んだ『プレーンソング』の続編。夏が過ぎて秋になろうとしているけど四人の奇妙な共同生活は続いている。職について定期的な収入があるかないかは別として、彼らのうちだれも生産的なことをしていないしその必要も感じていない。それだからこそというべきか、彼らはまるでギリシアの哲人とか中...
ほんとうは『草の上の朝食』を買おうと思っていたのだが、勤務先近くの本屋になかったので代わりにこっちを買ったのだった。『コーリング』と『残響』という二編からなる中編集。ちょっと今まで読んだ保坂作品(といってもこれが3冊目だが)とは毛色が違った。 三人称で書かれていて、複数の主人公の心...
『自由を考える』は対談だったので、東浩紀の考えをいまひとつとらえきれなかった。その物足りなさを補うためこの本を買った。 内容はオタク系(サブカル系)の文化を分析して、そこから90年代以降の現代日本社会が向かっている「動物化」という現象をみていこうというもの。論旨を簡単にまとめてみる...
薄い雲のようにぼんやり広がった幸福感を描いた作品。 恋人と同棲するつもりが別れて、一人で2DKの部屋に住むことになった三十代はじめの男が主人公。場所は西武池袋線の中村橋で、おそらくこの具体的な地名も、この小説を形作る重要なファクターのひとつだ。この部屋には、それぞれの事情と怠惰と偶...
奥平康弘氏というのは1929年生まれの憲法学者で、その人と30歳年下の宮台真司氏が憲法をめぐって対論している。といっても、宮台氏は、ひとつネタ振りをされると、それについて憲法と関係ないことまで語りまくっているので、奥平氏は完全に聞き役にまわってしまっている。対談のときからそうなの...
最近よく名前を聞く東浩紀の本を一度読んでみたいと思って、書店の棚に積んであったのを手に取ったのだが、最近出たばかりでかなり売れているらしい。 従来の権力は規律訓練型で、個人の内面に干渉して集団の規律を守らせるようにしようとしていたけれど、「大きな物語=第三の審級=理想」の凋落ととも...
再読。以前は飛田茂雄訳の早川文庫版で読んだが、今回は好きな作家である池澤夏樹の訳で読んでみようと思って、わざわざ買った。だが、後発ということもあってか、飛田訳の方がわかりやすかった。 アメリカ人でありながら、ナチスの対米宣伝放送を自作自演していた男キャンベル。だが、それはアメリカ軍...
思考というのは並列的で、矛盾を含んでいるのに対し、文章は直列で、整合性がとれていなければならない。ふつう思考から文章を変換するときは、小さなもの余計なものは省いて、できるだけコンパクトにしようとするのだが、保坂和志の場合には、一見意味のないような思考の流れを切らずにそのまま文章に...
半額で売っていたので買ったのだが、ほとんど在庫切れ状態らしく、買って正解だったようだ。 映画評を読むのは旅行記を読むのと似ている。すでに見た映画の話は昔訪れた街の話のように懐かしいし、見たことのない映画の話はいったことのない街の話のようにエキゾチックだ。 それは実際に旅行したり映画を...
ノストラダムスの大予言はそれなりに話題になったけれど、そういうお祭り騒ぎとは別に世界がだんだん終わりに近づいているという予感は誰しも感じているのではないかと思う。そういう予感にリアリティーを与えるさまざまな問題―核、天災、戦争、虐殺、エイズ―と、それらがもたらす終末というのはいっ...
一応童話ということになっていて、確かに設定も語り口も童話なのだけれど、むしろ大人が読んだほうがおもしろいと思う。 主人公のティオが住む南の島はとても不思議なところで、それを見たものが訪れずにはいられないような絵葉書を作るセールスマンがやってきたりとか、空中に3Dのリアルな絵を描く旅...
長編のあとには気楽な短編が読みたくなった。保守的にまず間違いなく楽しめるものということで、池澤夏樹の本を選んだ。 表題作は、最初グアム版『濹東綺譚かと思ったが、よく考えたら『ティファニーで朝食を』の方が近い。日本の名前「マリコ」と現地の人から呼ばれる名前「マリキータ」という二つの名...
今まで読んだ池澤作品はどちらかといえば物語性が希薄で、短いものばかりだったが、これはふつうの文庫二冊分の厚さで、物語性もたっぷり。語り口がうってかわって、いわゆるマジックリアリズム的で、物語は幻想と日常という糸を縫い合わせてつむがれている。 南太平洋の小国の「やさしい独裁者」マシウ...
国家が共同幻想であることを認めながらも、国家というものが人々の心の中に「実在」する不可欠なものだということを説こうとしている本。主に、この本の中で「国家相対化論」、「反国家フェティシズム」と呼んでいる考え方(あまりレベルが高くなく設定されている)に対しての反論という形で書かれてい...
以前野崎孝訳の『ライ麦畑でつかまえて』は読んでいたが、村上春樹訳で十数年ぶりに読んでみた。 前回はそうは思わなかったが、読み返してみると主人公のホールデンはかなりいやなやつに思えた。集団生活に適応できないことや、勉強をする意欲がないことや、酒、タバコ等の素行不良は別にどうということ...
表題作が演劇になるというので、読んでみた。9つの短編が収められているが、まず8番目の表題作から読んだ。死んだあと骨は砕いて海にまいてほしいと言い残して亡くなった夫の視点から、妻がためらいつつもその遺言を実行するのをやさしい眼で見守る。だからといって、死後の世界とか霊魂の存在を前提...