『近松心中物語』

『ロミオとジュリエット』も含めて広い意味で心中ものは苦手だが演出家とキャストにひかれてみることにした。 二組のカップルが主人公。まじめ一方だった飛脚宿の養子忠兵衛は偶然遊女梅川と出会い互いに思い合う仲になる。折り梅川には身請け話が持ち上がる。忠兵衛と同郷の幼なじみ古道具屋の若旦那与...

ケムリ研究所『砂の女』

『砂の女』の原作を読んだのははるか昔で、ストーリーは骨格だけ覚えていた。タイトルに引きずられて女が主体的に男を監禁するような印象を持ち続けていたが、実のところ女もまた被害者で、砂を中心としたシステムが主体で、そのシステムの維持のための労働力として男が必要とされたのだった。 砂といえ...

イキウメ『外の道』

出身地と離れた地方都市で二十年ぶりに再会した同級生山鳥芽衣、寺泊満の会話が物語のペースメーカーになる。最初ありきたりの近況報告なのだが、話すことがなくなり、それぞれが最近体験している奇妙な出来事にうつる。寺泊満は、ある手品師との出会いを機に世界の新しい見方を習得し、その本質的な美...

野田地図『フェイクスピア』

二組の親と子の物語。親が子になにを伝えるかということがテーマだと思う。母は、50年間イタコ見習いの娘を不憫に思い、自ら伝説のイタコとなる。一方、父は神から盗み出した「言の葉」を息子に伝えようとする。父と母を年若の高橋一生と前田敦子が演じ、息子と娘をはるかに年長の橋爪功と白石加代子...

コンプソンズ『何を見ても何かを思い出すと思う』

なんと今年初めての観劇。演劇という習慣がぼくの人生からドロップしそうな雰囲気を感じていたところで、偶然この公演をみつけてチケットをゲットした。 久々の観劇ということもあって、小劇場演劇特有のハイテンションと、知らない固有名詞の羅列に最初ついていけるか心配したが、すぐに入り込めた。 コ...

パラドックス定数『プライベート・ジョーク』

とあるスペインの学生寮が舞台。そこに暮らす学生三人と講演のために訪れた高名な学者と画家。5人の人物はそれぞれ歴史的に名をなした人物をモデルにしているけど、その名前は劇中では明かされない。それぞれ歴史の流れの中で翻弄されながら、この学生寮の一室で人生が交錯する。 時系列を行き来する技...

M&Oplaysプロデュース『そして春になった』

例によってまったく予備知識のないままみたので、出演者の欄に名前を連ねていた松雪泰子さんがでてこないまま1時間足らずで終わってしまって謎だったが、実はAキャスト、Bキャストみたいに分かれていて、ぼくのみた方には登場しないのだった。 二人の出演者による朗読劇。ある映画監督の妻と、愛人の...

KAAT神奈川芸術劇場プロヂュース『人類史』

もともとはユヴァル・ノア・ハラルの『サピエンス全史』の舞台化という話だったけど、幕が開いてみると、ダイレクトな舞台化というわけじゃなく、参考文献的な扱いになっていた。だが、インスピレーションの大きな源なのは間違いない。どうやって舞台化するんだろうと思ってたが、思った以上に「忠実な...

青年団『馬留徳三郎の一日』

地方の限界っぽい集落の、老夫婦二人が住む家が舞台。息子を名乗る男から電話がかかってきて、今から部下が訪ねるから金を渡してほしいという。古典的な詐欺の手口だが、金を受け取りにきた蔵本は、夫婦二人や近隣の人々の話に逆に翻弄されてしまう。ここでは誰も彼もが多かれ少なかれ認知に問題をかか...

五反田団『いきしたい』

男二人、女一人の三人芝居。夫婦がこれから別居しようとしていて運び出す荷物を整理している。妻の方の荷物の一つである男の死体が、傍から引っ張り出されてくる。このままではまずいということで二人は捨てにいくための旅行の相談を始める。死体を車に積み込むと、やがて死体は平然と話し始める。彼は...

シス・カンパニー『あなたの目』

長いブランクから二度目の観劇だけど、なんというか一度目より今日の方が、こういうものを求めて劇場に通っていたんだな、という気づきが大きかった。前回の芝居も申し分なくおもしろいと思ったのだが、ぼくが芝居に求めているものは微妙に違っているらしい。すぐに思いつくのは劇場のサイズだが、それ...

ケムリ研究室『ベイジルタウンの女神』

コロナの影響でずっと観劇できない状態が続いていて、その魅力は頭ではなんとなくわかるものの、具体的な感覚としては忘れかけていた。そのリハビリを兼ねて6ヶ月ぶりの観劇。 このチケットをとるまでも紆余曲折があった。座席数が半分以下になっているためもあって発売日には瞬殺という状態でとれなか...

ジエン社番外公演『わたしたちはできない、をする。』

配布されたリーフレットによると、主宰の山本健介さんは去年の半年間金銭的理由で演劇ができずまったく別の賃労働をしていたそうだ。今回の公演の形態はその「できない」から生まれたもので、「演劇ができないのなら、演劇で、演劇ができない、という事をしてみたかった」という通り、「脚本を書いて言...

岡崎藝術座『ニオノウミにて』

詩的なモノローグを重ねてゆくこれまでの岡崎藝術座とは異なる新機軸に挑戦している。それが何かというと「能」だ。 難民的な境遇で日本にいる外国人男性が夜湖で釣りをしていると琵琶(実際は琵琶の画像が写ったタブレットに木の枠と柄がとりつけられたもの)を拾う。すると女があらわれ漁師の祖父(ジ...

宮崎企画『つかの間の道』

今年初観劇。 三組の人々のある一日を描いている。特に大きな出来事が起きるわけではないが、それぞれ人の同一性が揺らぐ(例えば連絡が取れなくなった友人と瓜二つの別人と会って行動を共にするなど)ような思いを感じて、そのことで少しだけ癒される。テーマが保坂和志の小説に重なるように思えた。 作...

『常陸坊海尊』

常陸坊海尊。初めて聞く名前だったが、源義経の従者の一人とのこと。途中で逃げ出して生き延びてその後不老不死の身となり何百年間も源平や義経の物語を見てきたように語ったという説話が残っている。 それで歴史物だと思っていたが、昭和の戦中から戦後にかけてが舞台だった。疎開で東京から東北地方の...

『inseparable 変半身(かわりみ)』

村田沙耶香と松井周の共同原案。村田沙耶香の小説も発売されたそうだが、舞台となる離島・千久世島の設定だけ共有していて、登場人物もストーリーもまったく別物のようだ。 近未来の千久世島。人間の遺伝子にほかの生物のDNAを合成があたりまえになっていてそのための資源であるレアゲノムの採掘が島...

『ドクター・ホフマンのサナトリウム 〜カフカ第4の長編〜』

カフカが遺した長編小説(どれも未完)は3篇だけだが、4作目が発見されたという設定で、小説の中の世界と、2019年の小説の発見者の家族の物語が交互に描かれ、やがて二つの物語は交錯する。 小説の主人公はカーラ・ディアマントという若い女性。婚約者の戦死という報せに疑問を抱き、伝えに来た兵...

『終わりのない』

公演の主催は劇場だけど、作、演出は前川知大さんだし、メンバー総出演だし、実質イキウメの舞台だ。 悠里は、恋人を傷つけて別れたり、高校受験に失敗したりという立て続けの挫折から人生の目標を持てず、半ば引きこもりの自堕落な生活を送っていた。18歳になった悠里は、両親や幼なじみとキャンプに...

野田地図『Q: A Night At The Kabuki』

クイーンの”A Night At The Opera”(オペラ座の夜)というアルバムをもじって “A Night At The Kabuki”(歌舞伎座の夜)という副題がつけられた舞台。Q はもちろんクイーンの Q だろう。音楽が全編にわたって使われているし今回の舞台の主役と言っても過言ではないだろう。 物語の下敷きはロメ...