男二人、女一人の三人芝居。夫婦がこれから別居しようとしていて運び出す荷物を整理している。妻の方の荷物の一つである男の死体が、傍から引っ張り出されてくる。このままではまずいということで二人は捨てにいくための旅行の相談を始める。死体を車に積み込むと、やがて死体は平然と話し始める。彼は...
長いブランクから二度目の観劇だけど、なんというか一度目より今日の方が、こういうものを求めて劇場に通っていたんだな、という気づきが大きかった。前回の芝居も申し分なくおもしろいと思ったのだが、ぼくが芝居に求めているものは微妙に違っているらしい。すぐに思いつくのは劇場のサイズだが、それ...
コロナの影響でずっと観劇できない状態が続いていて、その魅力は頭ではなんとなくわかるものの、具体的な感覚としては忘れかけていた。そのリハビリを兼ねて6ヶ月ぶりの観劇。 このチケットをとるまでも紆余曲折があった。座席数が半分以下になっているためもあって発売日には瞬殺という状態でとれなか...
配布されたリーフレットによると、主宰の山本健介さんは去年の半年間金銭的理由で演劇ができずまったく別の賃労働をしていたそうだ。今回の公演の形態はその「できない」から生まれたもので、「演劇ができないのなら、演劇で、演劇ができない、という事をしてみたかった」という通り、「脚本を書いて言...
詩的なモノローグを重ねてゆくこれまでの岡崎藝術座とは異なる新機軸に挑戦している。それが何かというと「能」だ。 難民的な境遇で日本にいる外国人男性が夜湖で釣りをしていると琵琶(実際は琵琶の画像が写ったタブレットに木の枠と柄がとりつけられたもの)を拾う。すると女があらわれ漁師の祖父(ジ...
今年初観劇。 三組の人々のある一日を描いている。特に大きな出来事が起きるわけではないが、それぞれ人の同一性が揺らぐ(例えば連絡が取れなくなった友人と瓜二つの別人と会って行動を共にするなど)ような思いを感じて、そのことで少しだけ癒される。テーマが保坂和志の小説に重なるように思えた。 作...
常陸坊海尊。初めて聞く名前だったが、源義経の従者の一人とのこと。途中で逃げ出して生き延びてその後不老不死の身となり何百年間も源平や義経の物語を見てきたように語ったという説話が残っている。 それで歴史物だと思っていたが、昭和の戦中から戦後にかけてが舞台だった。疎開で東京から東北地方の...
村田沙耶香と松井周の共同原案。村田沙耶香の小説も発売されたそうだが、舞台となる離島・千久世島の設定だけ共有していて、登場人物もストーリーもまったく別物のようだ。 近未来の千久世島。人間の遺伝子にほかの生物のDNAを合成があたりまえになっていてそのための資源であるレアゲノムの採掘が島...
カフカが遺した長編小説(どれも未完)は3篇だけだが、4作目が発見されたという設定で、小説の中の世界と、2019年の小説の発見者の家族の物語が交互に描かれ、やがて二つの物語は交錯する。 小説の主人公はカーラ・ディアマントという若い女性。婚約者の戦死という報せに疑問を抱き、伝えに来た兵...
公演の主催は劇場だけど、作、演出は前川知大さんだし、メンバー総出演だし、実質イキウメの舞台だ。 悠里は、恋人を傷つけて別れたり、高校受験に失敗したりという立て続けの挫折から人生の目標を持てず、半ば引きこもりの自堕落な生活を送っていた。18歳になった悠里は、両親や幼なじみとキャンプに...
クイーンの”A Night At The Opera”(オペラ座の夜)というアルバムをもじって “A Night At The Kabuki”(歌舞伎座の夜)という副題がつけられた舞台。Q はもちろんクイーンの Q だろう。音楽が全編にわたって使われているし今回の舞台の主役と言っても過言ではないだろう。 物語の下敷きはロメ...
富田靖子主演、作の長塚圭史本人による演出による初演の舞台を2006年にみているが。すっかり内容を忘れていた。 地震で壊滅状態の東京が舞台。余震におびえながら復興は遅々として進まない。食糧や生活必需品は配給になり不足状態が続き。自警団と称する団体による外国人に対するヘイトや暴力が横行...
おそらくは兵庫県あたりの海沿い、薄い壁を隔てて鏡像のように並ぶ安アパートの2室。 左側にすむのは今年53歳の漁師蘆田剛史だ。彼は天涯孤独だが小さな漁船の船長であり、毎日若い仲間たちとと飲み食いしながら楽しくやっている。 右側は長いこと空き室だったが、海をみたいという認知症の老母の介護...
四代目鶴屋南北の歌舞伎『桜姫東文章』が原作であることはそのストーリーも含めて見終わった後知った。 そうしてみると舞台をみてあっけにとられた物語展開のうちそれなりの部分が原作のお手柄だということがわかった。しかし、舞台と原作はまったく別物だ。年代が江戸から昭和の戦争前後に移しかえられ...
全編アルゼンチン出身(1人はブラジル。セリフが少なかったのはスペイン語が母語ではないせいかもしれない)の俳優たちのスペイン語による公演で英語と日本語の字幕がついた。 父の遺骨を海に散骨に来た息子と母。母は押し黙り、息子が語りかける言葉は、今ここから離れ時空を飛び回る。パラグアイの皆...
2008年の再演らしいけど、みた記憶も記録もないので、たまたま見逃してしまったのだろう。 仕事もお金もなく元カノの家に居候し続けている男が主人公。やることといえば、拾ったファミコンで古いRPGをプレイすることだけだ。過去と現在の交錯、無為に流れてゆく時間。五反田団の特徴的な要素が詰...
これまでベテラン俳優を使って数々のメロドラマを作りあげてきた岩松了が今回は20代主体の若手キャストで挑む。 染色会社の二代目社長の田宮慎一郎は結婚して一年の妻いずみや従業員たちと別荘に避暑に来ていたが、急な仕事が入り、いずみの相手をさせるため後輩の北島を呼ぶ。周囲の噂になる二人に対...
あれ、主人公はビビという名前じゃないんだというのが第一印象。それもそのはず。タイトルは『ビビは見た!』ではなく『ビビを見た!』だった。誰が見たかというと、ホタルという生まれつき盲目の少年。彼は謎の声により7時間だけ視力を与えられる。その代わりそれ以外の人々から視覚が失われ、折しも...
ウディ・アレン『カイロの紫のバラ』の飜案。舞台は1930年代の日本の梟島という架空の離島に移しかえられているが、基本的なストーリー展開は同じ。恵まれない人妻が毎日のように映画館で買い詰めるうち、贔屓の俳優が演じるキャラクターがスクリーンの向こうからこちらに声をかけてくるというファ...
12月に見た公演(以下基本版と書く)の拡張版。役者の数が4人から7人に増えていた。時系列的には基本版の後日談で、3人の登場人物がそのままの役柄で登場している。とはいえ、元は妖精の森出身のはずのチロルは前作でもかなり人間化していたが今作ではほぼふつうの人間の女性と変わらないメンタリ...