自分がどんなことにどれくらいお金を使っているのか知りたくなって、一ヶ月間支出を記録してみた。クレジットカードやSuicaなどのプリペイド方式のカードを経由する場合、実際お金が手元を離れる時期はまちまちだが、支払いの操作を行った日時で集計してみた。 ...
年が改まったのを機に tumblr というサービスをはじめてみた。 http://chez-sugi.tumblr.com/ tumblr とはテキスト、写真、動画などの WWW 上のコンテンツをクリップすることに特化したブログサービスだ。はてブなどのソーシャルブックマークと似ているが、そちらはあくまでコンテンツはリンク先にあるという形をとっているのに対して、tumblr はブログエントリーのなかにコンテンツをとりこんでしまう(使い方によっては著作権的に問題が発生する可能性がある)。そのほか、ReBlog といって、いったんほかのユーザがクリップしたエントリーを再度クリップする行為が、作法として認められている。それによって情報の伝搬がはかられるし、どれだけ注目されているかのバロメーターにもなる。 ...
届いた、これ。 夢に見るくらい欲しくなってしまったので、オンラインの Apple Store で注文していたのだ。7日から10日で出荷と表示されていたが、実際は出荷まで2日くらいだった。 ...
このあたりでいったんまとめということで、MacBook にインストールしたソフトウェアのうちこれまで紹介してこなかったものを自分の備忘録をかねて挙げておきたいと思う。 ...
数えたわけでないので単なる印象だがMac OS X のキーボードショートカットは Windows に比べて多いような気がする。たいていの操作にはキーボードショートカットが割り当てられているのではないだろうか。Mac はもともと補助キーがひとつ多いのがその理由かもしれない。Shift キー、Control キー、Option キー(Alt キー)に加えて、Command キーがある。Windows 系のキーボードにも最近は Windows キーがサポートされるようになってきたが、まだまだ活用のされ方が足りない。 ...
MacBook 話の3回目。新しい環境は環境設定が楽しすぎて困る。Windows のときはではもうすっかり環境設定にあきて道具として使っていたのだけど、Mac はまだまだ新鮮で、いろいろ試行錯誤をして楽しんでいる。さて、今回はその中からマルチスクリーンについて書こう。 ...
帰りの電車の中で、どこで拾ってきたのか、ひざに置いたかばんの上を小さなありんこが這い回っていた。読書をする視界をかすめて邪魔だったので、たまたま指の先にのぼってきたところを、ふうっと力強く吹き飛ばした。 ...
これでほんとうにアキバも終わったんだな、とそのニュースをきいたとき思ったのだった。数年前までは、自分だけの小さな物欲の世界に逃げ込めるアジールだったのだが、そういう無邪気さはこれで根こそぎ失われてしまうだろう。 ...
ライターの鈴木芳樹さん(http://d.hatena.ne.jp/yskszk/)が亡くなられた。直接お会いしたことはなく、ネットでやりとりしたこともほとんどなくて、ぼくが彼のblogの一方的な読者という関係だったのだけど、お茶目でちょっとほっておけないタイプのキャラクターに、勝手に他人とは思えない親しみを感じていた。もちろん、紹介されていた書籍やCDを参考にさせていただいたことは数知れない。 調べてみたら、一度だけぼくが投げたトラックバックに応答していただいたことがあったようで(http://d.hatena.ne.jp/ssugi/20050504)、ずっと近くを歩いていた気もするが、それがただ一度の袖のふれあいになってしまった。 客観的にみればほとんど知らない人といったほうがいいのかもしれないけど、もう彼がこの世界のどこにもいないということが正直かなり悲しい。 ...
東京都内の街をきわめて個人的な観点から順位付けしてみた。 ほんとうは年末の総括記事として2007年中に公開したかったのだけど、順位をつけるだけでも時間がかかってしまった。というわけで今頃カウントダウンのはじまりだ。 ...
いくつかある趣味の中で一番楽しみの強度が大きいのは、コンピュータ、というよりコンピュータで何かを作ることかもしれない。先々週と先週の連休は、それぞれ別の(といっても関連はしている)ものづくりに励んでいた。一応エンジニアとしてのお勉強というお題目はあるが、作っているのは散歩関係のソフトウェアなので、100%趣味の世界だ。 ...
2013-01-08の追記 何度かの改訂を経て2011年11月より以下のようなルールになっている。 1回のお買い上げ100円(税込)ごとに4ポイントを加算 1ポイント=1円で1,000ポイント単位で利用可能 ポイントの有効期限は1年間(付与月の翌年同月末まで) ポイント付与の単位が100円になったのはありがたいけど、有効期限がついたので、計画的に使っていかなくてはいけない。昔より購入頻度が落ちた現在なかなか難しい。 ...
幼少のみぎり、近くにサイケ屋という駄菓子屋があった。 内装が1960年代サイケデリックというわけでも、食べると極彩色の幻覚が見られる菓子が売っているわけでもなく、初老の姉妹が経営するいたって地味な駄菓子屋だった。おそらくは、ほんとうの屋号はサイキ屋かサエキ屋なのだと思う。 ...
関東も梅雨入りした。 鬱陶しい雨の中、景気づけに、以前から飲みたかったラム酒というものを買ってみた。カリブ海の海賊御用達の、さとうきびから造った蒸留酒だ。海賊ではないのでストレートやロックで飲む侠気はなく、スーパーで割り代のコーラやらオレンジジュースやらを買って外に出たとき、悲劇は起こった。 ...
twitterというサービスがはやっているようなので試しに登録してみた。最初、“What am I doing"というのを真に受けて、「仕事中」とか「ランチ」とか記録してみたのだが、ひとりでそんなこと書いてみてもちっともおもしろくない。どうやら、みんなはコミュニケーションの手段として使っているようだ。 ...
カート・ヴォネガットが亡くなってしまった。そっけない死亡記事にはボネガットなんて書いてあるので、誰かほかの人のような気がしてしまうが(そうだったらどんなにかいいのに)、2007年4月11日に84歳で亡くなったのはまぎれもなくヴォネガットその人だった。 ...
電車の窓が開いていた。 季節は1月後半の真冬、時刻は夜9時前後、窓から吹き込んでくる風は決して心地よいものではなかった。誰かが悪意または愚かさのために開けたのか、あるいは何かの必要に迫られたのだろうか。今はもう、悪意も愚かさも必要もなく、ただ開いた窓だけが残されている。 ...
なんでも、アメリカで「水の大飲み大会」に出場した女性が亡くなったらしい。醤油を飲んで死ぬという話はきいたことあるが、たとえ水でも飲み過ぎれば死んでしまうようだ。水中毒といってナトリウム濃度が低下するのがよくないようだが、ということはアイソトニック系飲料なら平気だったのだろうか。不謹慎ながら、来年からは各ビバレッジメーカーでチームを作って、どのアイソトニック系飲料が一番たくさん飲めるかを競い合う大会に趣旨替えしたらどうか、などと考えてしまう。 ...
年々、冬という季節が過ごしづらくなっている。寒さの訪れとともに体調をこわしてしまうのだ。クマならば冬ごもりをすればいいが、一応ヒトの身ではそういうわけにもいかないし、しかも安静にしているとかえって調子が悪くなるのだ。 ...
矢野顕子のコンサートは何度かいっているが、ライブハウスははじめてだ。矢野顕子のほか、ドラムスのクリフ・アーモンド、ベースのアンソニー・ジャクソンという珠玉のトリオ。はじめていった矢野顕子のコンサートもこのトリオだった。結成10周年といっていたので、おそらくちょうど結成したばかりということになる。 ...