とりあえずこれで、さぼって読んでいなかった村上春樹の作品(少なくとも長編)は読めたはず。はるか以前に読んだ『羊をめぐる冒険』、『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』などはもうほとんど忘れかけているが。すばらしかったということだけ覚えている。 ...
このところ村上春樹の作品を集中的に読んでいるけど、英米文学をあらためて日本に移入しているという感じを強く持つ。明治の文明開花期に一度そういう仕事が集中的になされたのだけど、いつの間にか日本文学は鎖国的に独自の道を歩むようになっていった。そこに新しい血(「犬の血」かもしれない)を注ぎ込んだのが村上春樹だと思う。村上春樹の登場人物たちはまるで翻訳小説のようなしゃべり方をするし、メンタリティーも過度に個人主義的だ。でも、なぜかエビアンでも飲むみたいに違和感なく一気に読めてしまう。 ...
目にしているのは都市の姿だ。 長い冬の夜。物語は23時56分のファミリーレストランからはじまる。ふつう三人称で語られる小説の語り手は決して表面に現れず、特権的な高みから淡々と物語るものなのだけれど、この物語では、視点の移動があからさまに語られ、彼(ら)あるいは彼女(ら)は自分(たち)のことを「私たち」と呼ぶ。彼(ら)あるいは彼女(ら)は純粋に視点だけの存在だが、感情をもっている。 ...
物語の骨格だけたどると15歳の少年の精神的成長を描いた典型的なビルドゥングスロマンなのだけど、メタフォリック、つまりメタファーとしてしか理解し得ないようなキッチュでオカルティックな出来事が次から次へと連鎖する。たとえば空から魚やヒルが降ってきたりだとか、夜な夜な少女の幻影が部屋を訪れるだとか、カーネルサンダースそっくりの老人にとびきりの美女を斡旋されるだとか、死人の口から出てくる怪物を退治するだとか……。それぞれが何のメタファーなのかは語られないし、示されもしない。 ...