等幅

Q 等幅フォントの「等幅」って何と読むのでしょう?「とうはば」でしょうか「とうふく」でしょうか? A 国語辞典に載っていない言葉です。おそらくmonospaceの訳語としてできた言葉でしょう。 ...

ハト

Q なんでこんな時期にも水浴びしているんでしょうか? 寒くないのでしょうか? 毎朝、通勤途中で見るたびに、こっちが寒くなるのですが。 (ハリー・ポッターさんからの質問 ) ...

森のくまさん

Q 森のくまさんの歌詞って変じゃありませんか? A 変です。でも、日本語の歌詞は思っていたほどではありませんでした。ぼくの記憶の中では、「落し物」が「贈り物」になり、「イヤリング」が「ネックレス」になるなど、よりわけのわからない形に改竄が加えられていました。 ...

泥棒・泥坊

Q どうして、泥棒だったり、泥坊だったりするのでしょうか?やっぱり、泥のついた棒を持った、有名な盗人がいたとか、泥まみれの坊主が盗みを働いたという故事に基づいているのでしょうか?(ハリー・ポッターさんからの質問) ...

せむしの小馬

Q せむしの子馬って知りませんか?童話らしいということまではわかったのですが、なんかあんまりな題です。どんなストーリーなのでしょう? A 本の題名や出版社については回答をいただいたのですが、絶版になっているようで手に入りませんでした。ライフワークにしようかと思ってもいましたが、地元の図書館で探してみたところあっさり見つかりました。 ...

パンケーキ、ホットケーキ

Q パンケーキとホットケーキの違いは何ですか。広辞苑とかで調べてみたのですが、どうも納得がいきません。特に手作りの場合、それはつくった人の意思、つまり「パンケーキつくろ」と思ってつくったか否かによりますよね。しかもそう思ってつくったのに「このホットケーキうまいじゃん」と言われた日には、どうしたらいいのでしょう。別々の名前である必要はあるんでしょうか??(Poさんからの質問) ...

カピバラ

Q 「カピパラ」って、知らないといけない一般常識ですか?(Poさんからの質問) A 久々にSAQにふさわしい質問なので、こちらで答えることにします。 ...

ざっくばらん

Q ざっくばらんという言葉には、外来語のような語感がありますが、語源は何でしょう? A 講談社の語源辞典を立ち読みしたところ、江戸期の川柳にあるほどの古い言葉であり、心の殻をざっくり割って、ばらりとさらすというところから、ざっくりばらりという言葉が生まれ、それが転じたのではないかということです。 ...

ニカウさんのスペル

Q 映画『ブッシュマン』の主人公を演じたニカウさんの名前のスペルは?ファンレターを書くわけではないので、住所は必要ありません。(S.Mさんからの質問) ...

「もりそば」、「ざるそば」、「せいろ」

Q 冷たい日本蕎麦をつゆにつけて食べる料理に「もりそば」、「ざるそば」、「せいろ」と3種類名前がつけられていますが、何がちがうのでしょう? A 現在、この3種類の呼び分けは、各店ごとの個性があって一概にはいえないと思いますが、もともとは蕎麦をいれる容器の違いだったようです。もりそば、正式名称「皿もりそば」は皿、ざるそばはざる、せいろは饅頭などを蒸すときに使う蒸篭(せいろ)と呼ばれる正方形の容器にそれぞれ入っていたものだそうです。(参考:杉浦日向子とソ連編著『ソバ屋で憩う-悦楽の名店ガイド101』)。 ...

ポイントカードの選択

Q ヨドバシカメラで買い物をすると「ポイントをおためしますか、お使いになりますか」という選択を求められますが、わざわざ訊かれるということは、その回答によって、かたやヨドバシ長者とよばれる大富豪、かたやスカンピンというような差がついてしまうのでしょうか? ...

不快指数

Q 不快指数の求め方を教えてください。 A 温度(℃)をt、湿度をhとすると以下の式で計算されます。 t0.81+0.01h*(0.99*t-14.3)+46.3 以下のフォームで計算してください。見てのとおり風の影響や、太っている人がそばにいるかどうかという因子が入ってないので、どこまで人の感覚と一致しているかは疑問ですね。 ...

全種類集める

Q TEOという紅茶に広末涼子の12種類のバッジがおまけでついていましたが、全種類集めるまでに、平均して何本のTEOを買わなければならないのでしょう? ...

ペペロンチーノとペペロンチーニ

Q にんにくと唐辛子をオリーブオイルでまぶしたシンプルなパスタのことを、店によってぺペロンチーノと呼んでいるところとペペロンチーニと呼んでいるところ両方あります。どちらかが正しくてどちらかが間違っているのか、それとも何か材料・味に違いがあるのでしょうか。 ...

SAQ

Q SAQとは何ですか? A Seldom Asked Questions(めったに訊かれない質問)の略です。頻度としては1人の人間が10年に1度質問されるかどうかという程度を想定しています。それ以下だとNAQ(Never Asked Questions)と呼ばれ、不良顧客処理の部署にまわされがちです。 ...