ヨーロッパ企画『切り裂かないけど攫いはするジャック』

劇団結成25周年とのこと。今回はSFではなくミステリー。19世紀末のロンドンを舞台に、同じ街角で乞食の老人、ミルク売り、花売り娘など次々と人が消え失せる謎の連続失踪事件が発生する。周囲の人びとや刑事や探偵が侃侃諤諤で推理し謎を解いていく……と思いきや、謎が解かれたと思った瞬間に新たな真実が明らかになっていき最後はいつものSF展開だ。 ...

ヨーロッパ企画『あんなに優しかったゴーレム』

コロナ以降観劇の回数がガクンと落ちた中、1年に2回ヨーロッパ企画をみるとは、なかなか奇遇だ。 あるプロ野球選手の半生記のような番組の撮影のため彼の故郷にやってきたテレビクルーたち。町の人たちは、ゴーレムという巨大な土の像が意識を持って動き回りいろいろ人々のためになることをしているということを信じていた。クルーたちは最初笑い飛ばすが、調べるうちだんだんそれを信じざるをえなくなっていく。 ...

ヨーロッパ企画『九十九龍城』

今年初観劇は久々のヨーロッパ企画。 今はなき香港の九龍城とそっくりな九十九龍城という魔窟が舞台。事件の捜査で二人の刑事が遠隔から九十九龍城の屋上の一角を監視する。彼らは謎の最新技術を使って壁の裏側までみることができる。肉屋の家族、パイフォンというバチものを作っている作業場、行方不明の兄を探しつつショーパブで踊る女性と彼女に親切にする「大家」。「大家」は看板の裏の補強材の上で眠る人たちから家賃を徴集している。刑事のうちひとりが無断で潜入捜査をはじめるのと時を同じくして肉が四角くなったり壁を通し抜けできたりする謎の現象があちこちで発生する。 ...

ヨーロッパ企画『出てこようとしてるトロンプルイユ』

なんかこういうリアルと夢や虚構が入れ子になって入り乱れる作品みたことあると思ったらF・K・ディックだった。ディック(実はけっこう笑えるところあるが)をベタに笑えるようにするとこういう感じかもしれない。 ...

ヨーロッパ企画『来てけつかるべき新世界』

タイトルはハクスリーの『すばらしい新世界』のパロディーだが、ここでいう「新世界」は大阪の下町の新世界だ。新世界のさらにはずれにある大阪のおっさんたちが集う串揚げ屋が舞台。なにわの人情喜劇に転進かと思ったが、ちゃんといつものヨーロッパ企画だった。「新世界」にはダブルミーニングがかかっていて、近未来の技術(といってもほぼ今話題の技術の延長線ではあるが)がこの片隅にもやってきて否応なしに変化するさまが描かれている。ドローン、ロボット、人工知能、VR/AR、そして脳のバックアップ(最後のはまだSFの世界にしかないが)。おっさんたちはかなり積極的に新技術を使いこなしていた。 アヴァターとなって群れ飛ぶドローン、炊飯器に宿る知能、ヴァーチャルな恋人、宇宙中をかけまわる意識……。こんな新世界だったら早くきてもらいたい。全編余すところなくおもしろかった。 ...

ヨーロッパ企画『遊星ブンボーグの接近』

SFっぽいタイトルでテーマは文房具というから筒井康隆の虚構船団的なものを想像していたら全然違った。 近くの遊星から地球に観光客にきている体長数センチの宇宙人ツアー客の一行。彼らが立ち寄ったのは平凡なOLが住む一室。テーブルの裏には彼らの身体くらいの大きさの文房具が置かれている。彼らの星では電子化が進んでいるため文房具は珍しいのだ。彼らが部屋を探検していると、予想外なことにその部屋の住人であるOLが帰宅する。あわてて隠れようとする彼らだったが……。 ...

ヨーロッパ企画『ビルのゲーツ』

ヨーロッパ企画初見。ふざけた雑なタイトルだなと思っていたら、隙なくしっかり作りあげられた上質なコメディーで驚いた。タイトルも雑じゃなかった。第一印象は劇団所属の役者の人がそろって役者というより芸人ぽいということだ。 ...