Q 「♪ラメチャンタラ ギッチョンチョンでパイノパイノパイ」という曲が頭にこびりついて離れません。何という曲ですか。 A 『東京節』という曲です(歌詞はこちらのページ)。曲はアメリカ民謡の"Marching through Georgia"で、1919年に演歌師(広辞苑第五版によれば、「街頭で、バイオリンにあわせて演歌を歌いながら歌本を売ることを業とした者」)添田さつきが詞をつけて、一世を風靡しました。なお、「ラメチャン」の「ラメ」は「デタラメ」の「ラメ」で、歌詞全体が万事この調子で、即興交じりのようです。 ...
Q どしゃぶりのどしゃって何でしょう?あともう一つ、英語でどしゃぶりのことを"It rains cats and dogs.“というようですが、何で犬と猫なんですか? ...
Q アメリカ映画などを観ていると、乾杯のときにみんなで「トースト」と発声しているように聞こえます。あれってパンを焼いたトーストと関係あるんでしょうか? ...
Q “camera"というのはイタリア語で部屋のことだそうです。何でカメラが部屋なんですか? A カメラという言葉はラテン語の「暗い部屋」“camera obscura"に由来するようです。これは今でいうピンホールカメラのことで、暗い大きな箱のある面に小さな穴をあけて、反対側の面に映る物体の像をスケッチしていたそうです。そこから今の銀塩カメラやデジタルカメラが発達してきたのです。 ...
Q スパゲッティを茹でていて思ったのですが、よくスパゲッティは「アルデンテな硬さがおいしい」って言いますよね。アルデンテ以外の硬さってあまり聞きませんが、実際に硬さのバリエーションはあるのでしょうか?(RMさんからの質問) ...
Q アメリカのデトロイトで、飛行機の乗客が知り合いの操縦士に「ハーイ、ジャック」と呼びかけたところ、それを聞いた管制官がハイジャックと勘違いし、機動隊やFBIを巻き込んだ大騒ぎになったというニュースを読みました(2000-06-05)。ところで、ハイジャックの語源は、追いはぎが被害者に呼びかけるときの「ハーイ、ジャック」というかけ声からきているという話を聞きました。本当ですか? ...
Q 雨の降り始めのときに、独特の匂いがすると思うんですけど(ぼくだけじゃないですよね?)、あれは何が発している匂いなのでしょうか?アスファルトだとすると、公園など土が露出しているところでは匂わないということになりますけど、そんなことないような気がします。植物? ...
Q 山手線の目黒駅と目白駅のもとになったのは、目黒不動と目白不動だという話をききました。これ以外に目赤不動や目青不動や目黄不動があるそうですが、それぞれどこにあるのでしょう? ...
Q 「おそれ入谷の鬼子母神」と対になる句があったと思うのですが、何でしたっけ?「~下谷の~」だったと思うのですが。(Y.Sさんからの質問) A 浅草下谷散歩というWWWページによると、「びっくり下谷の広徳寺」だそうです。大田南畝(蜀山人)の作った言葉だと書いてありました。広徳寺は台東区役所(東上野四丁目)のすぐ脇にあったようですが、今は児童遊園になってしまっています。鬼子母神の方は現存していますが、住所は入谷ではなく下谷一丁目です。別に移転したわけではなく、町名変更のせいなのですが、これでは「びっくり下谷の鬼子母神」ですね。 ...
Q 正五角形の全ての対角線を結ぶと図に示すように真中に小さな正五角形ができます。もとの正五角形との辺の長さの比はどれくらいでしょう? A きれいな数値になるかと思いましたが、期待はずれでした。でも、値を求める過程はなかなかエレガントです。以下簡単のために、大きな正五角形の一辺の長さを1とし、小さな正五角形の一辺の長さを ...
Q 三国人が話題になっている今日この頃。三国一の花嫁といいますが、これと関係あるのでしょうか? A 広辞苑第五版によると「(室町時代の流行語)日本・唐土・天竺にわたって第一であること」とあります。今でいうと、日本・中国・インドです。室町時代の言葉ということなので、おそらくこの三国イコール世界だったのでしょうね。つまり、三国一の花嫁は世界一の花嫁と同義ということになります。 ...
Q 色シリーズ第二弾。どどめ色ってどういう色なんでしょう? A 広辞苑第五版で「どどめ」という言葉をひいてみると、「土砂が崩れたり流されたりするのを防ぐため、コンクリート・板などでかためること。また、その設備。」 ...
Q 神田神保町に「さぼうる」という名前の喫茶店がありますが、どういう由来なのでしょう。 A 竹中直人監督の『東京日和』にも登場しました。中の照明が暗くて、昔ながらの喫茶店のムードを味あわせてくれる店です。ずっと、「さぼうる」は「さぼる」が転じたのかと思っていましたが、そうではなく、味という意味のスペイン語"sabor"から来たそうです。 ...
Q ばら色とはどんな色でしょう? A La vie en rose、ばら色の人生といいますが、具体的にどんな色かといわれると、よくわからなかったりします。広辞苑第五版によればばら色はこんな色です。 ...
Q 鉛筆のFとHBはどちらが硬いのでしょう? A 鉛筆の芯は黒鉛と粘土を混合して作っているそうです。黒鉛の割合が多いほど軟らかく、粘土が多いほど硬くなり、一般的には9H(硬い)から6B(軟らかい)まで17種類の硬度の鉛筆が存在します。ちなみに鉛筆の硬度を表す記号のBはBlack、HはHard、FはFirmの略です。 ...
Q 金字塔と東京タワーはどちらが高いですか? A 「金字塔」という言葉を辞書で引いてみたらピラミッドのことだと書いてありました。「金」の字の形がピラミッドに似ているからだそうです。でもそれなら「全字塔」でもいいし、「会字塔」でもいいと思うのですが。 ...
Q やっぱり、英語のshit!が、 「くっそぉ~!」 になったのでしょうか?(ハリー・ポッターさんからの質問) A 今の段階では状況証拠のみしか挙げることができないのですが、これはちがうと思うのです。つまり、“shit!“と「くそ!」は独立に誕生した言葉ではないかと。 ...
Q 先日、ざるそばのつゆにわさびを溶いたらおこられました。「お前はそばの食い方をしらん」と。 「セブンイレブンの小割りそばになにを大げさなこと言ってんだ」と思ったのと、「こいつ美味しんぼでも読んだんだな。刺身を食べるときにわさびを醤油に溶いた富井副部長が山岡さんに怒られた話が昔あったな」と思ったので無視しました。よく考えれば理由を聞いておけばよかったと思います。 ...
Q きびしい冬の寒さがはじまることを、冬将軍到来とかいいますが、冬将軍って誰のことですか? A 他の季節にはこういう言い方はありませんね。春魔王とか秋元帥とかがいてもいいと思いますが…(夏のラ王はあります)。 ...
Q マウスで文書の一部を選択することがありますが、 これはなんと表現するのが正しいのでしょうか? ちなみに私はウニョラーなので、 「うにょうにょ~って選択して、、、」 などと言うのですが、これが世界的に通用するのかどうか 教えてください。 (ハリー・ポッターさんからの質問) ...