Q 木製の、液体を入れるように出来ているものというイメージを持ってしまう、樽(たる)と桶(おけ)の違いは何でしょうか?ふたがあるなしで判断して良いですか?(ひろ=hiroさんからの質問) ...
Q NIMDAというコンピュータウイルスが猛威を振るっていますが、これは正確にはワームに分類されるとのこと。ウイルスとワームの違いはなんでしょう? ...
Q 西洋画などに書かれている羽が書かれている裸の赤ん坊という共通のイメージを持ってしまっているエンゼルとキューピットなんですが違いが分かりません、教えて下さい。(hiroさんからの質問) ...
Q ベストとチョッキの違いを教えて下さい(hiroさんからの質問) A これらは完全に同じ物をさしているようです。ただ、今やチョッキは死語になりかけていて、イメージとしては還暦のちゃんちゃんこのハイカラなやつを思い浮かべてしまいます。 ...
Q 私たちは何気なく使っている言葉には、概念的に似ているものが別な名称を付けられているものがある。 みなさん、ベルトとバンドをどのように区別していますか ...
Q 公園に、球形でくるくるまわるジャングルジムのようなものがあったりします。あれはなんと呼ぶのが正しいのでしょう。 A グローブジャングルです。球形のジャングルジムということで、見た目そのままのネーミングですね。でも誰かがそう呼んでいるところを聞いたことがありません。グローブジャングルといわれたら、緑の葉の代わりに茶色い野球のグローブが鬱蒼と茂っている密林を想像してしまいそうです。 ...
Q 糖尿病などで、食事の内容を制限することで、平常な生活を過ごそうとする行為を、食餌療法と表記します。何故、食餌と表記するのですか?患者が食べるものなんて、あんなの「餌」だからさ、なんていう医者のおごり的なかんじをもってしまいます。食事療法という、表記の方がよい印象を持ちます。(ひろさんからの質問) ...
Q 土用の丑の日にはうなぎを食べることになっているようですが、「土用の丑の日」というのはどのように決まって、どのような性格を持った日なのでしょう。 ...
Q 職場で「ぜんざい」と「しるこ」の違いが話題になりました。どうちがうんでしょうか?職場の人は「ぜんざい」はどろっとしてて,あずきたっぷり。「しるこ」はさらっとしててスープみたいと,いわっしゃるのですが・・・私は「しるこ」の存在が頭の中から消えていたので,具体的なイメージなんて浮かぶはずもなく,最後に搾り出してやっと出たのが,スーパーで売っているパッケージの絵(写真)でした。どう違うんでしょう?お助けください。(kajiさんからの質問) ...
Q 世の中で制服姿というのは、そんなに珍しいものではありません。 学校、警察官、自衛隊、看護婦、工場での作業着・・・・etc 男女、それぞれの職業にふさわしい制服がそれなりに出来上がっていて、それなりの機能を果たしているのだろうと思います。 ...
Q 首相が外遊するときに使う政府専用機ってありますよね。 それが、空港で滑走路を移動してるときに、コクピット上あたりに日章旗が 付いているのを、TVなどで見ることがあります。 ...
Q クッキーとビスケットとサブレの違いって何でしょう?時々疑問に思っています。(Rekoさんからの質問) A まずはサブレから片付けましょう。広辞苑第五版によると「(フランスの町の名から) ...
Q 会社の近くのコンビニで助六寿司というのを見つけました。おいなりと太巻きが入っています。なんで助六なんですか? A S.Yさんより答を教えてもらった。 ...
Q 「にっちもさっちもいかない」といいますが、語源はなんでしょう?売れない双子のデュオかなんかですか。 A もとはソロバン用語だそうです。珠算には割り算の九九があって、「二進一十」というのは「2÷2=1」を意味し、「三進一十」は「3÷3=1」を意味していたようです(なぜそんなふうにいうのか珠算を知らないぼくにはさっぱりわかりません)。両方ともぴったり割り切れるところから、「二進も三進もいかない」というのは、逆にやりくりがうまくいかないことをさしていました。そこから音が変化して「にっちもさっちもいかない」になり、意味が広がって「窮地に追い込まれる」というような場合にも使われるようになったそうです。 ...
Q 突然ですが、魚には赤身の魚と白身の魚がいるのは何故でしょう。マグロなんかは赤くて、鯛なんかは白いじゃないですか。人間だったら、黒人だろうが白人だろうが黄色人種だろうが中身は一緒なのに、魚は何故赤いのと白いのがいるのでしょう?。(ここかさんからの質問) ...
Q この日にチョコレートを贈るというのが、日本のチョコレートメーカーの陰謀なのは知っていますが、もともとはどういう日なんでしょう?どうでもいいですけど、義理チョコっていやですね。 ...
Q 昔テレビで活躍していたハンダースとお笑いグループがありました。半・ダースという名前からしてメンバーは6人だと思うのですが、どうしても全員思い出せません。教えてください。 ...
Q かき「柿」という文字と、こけら落としのこけら「杮」というのは同じ文字に見えますが、何が違うのでしょう? A こけら「杮」という文字はJISの規格の中に入っている文字集合(JIS X 0208, JIS X 0212, JIS X 0213)の中にはないようです。しかし、Unicodeの中には含まれています。コードポイントはU+676F。参考に示されているフォントはです。一方、かき「柿」の方はコードポイントU+67FFで、参考に示されているフォントは。見てわかるとおり、右側のつくりの部分の上がまっすぐのびているのがこけら、ちょんと点になっているのが柿です。実際この二つの文字は画数が違うのです。こけらは8画、かきは9画です。ただWindowsに標準でついているMSゴシックやMS明朝などのフォントだと、かきはまるでこけらのように見えます。フォントをデザインしたした人は区別がついているんでしょうか。疑問です。 ...
Q 「ハンドルって源氏名みたいだよね。たとえば日本人なのにジュディーさんとかクララさんとか。(この源氏名はいちおうフィクションです)そうするとインターネット=水商売なのだろうか?かなり当たっているかも…おれの「えんどうやすゆき」も戸籍名をひらがなにしただけだが、いちおうハンドル? ...
Q 床屋 語源(通りすがりの人の質問?) A chez sugiのログを見ていたら、gooで"床屋 語源"というキーワード検索きた人がいたので、勝手にお答えします。 ...