2CV

Q 質問なんですが、私は2CVというフランスの車がドゥシーボーと読むのが気になって、フランス語のアルファベを勉強したいと思ったのですが、ここでのアルファベで当てはめると2CVはドゥセーベーになってしまいます。何故読み方が違うのでしょうか??(masacooさんの質問) ...

チョウバエ

Q 「害虫駆除」のお知らせの中で、ネズミ、ゴキブリ、カという典型的な害虫(ネズミは害虫ではなく害獣だというのはおいておいて)に加えて、「チョウバエ」というきいたことのない名前がありました。これはどんな虫なのでしょう。チョウのようなハエ? ...

モヤイ像

Q 渋谷の待ち合わせ場所の定番モヤイ像は新島原産だそうですけど、新島とイースター島にどんな関係があるの?姉妹島かなんか? A てっきりイースター島と同じ「モアイ」だとばかり思い込んでいましたが、「もやい」という辞書にも載っている言葉に由来するものだそうです。漢字では「催合」と書いて、意味は「二人以上の者が一緒に仕事をすること。共同。おもやい。」(広辞苑第五版)。標準語では死語になっていますが、新島ではまだ生きた言葉として使われているようです。 ...

あまのじゃく

Q あまのじゃくってもともとどんなものなの、なんてことは別に知りたくもなんともない。 A 広辞苑には以下の3つの意味が載っていました。 1.昔話に出てくる悪者。人に逆らい、人の邪魔をする。天探女(あまのさぐめ)の系統を引くといわれるが、変形が多い。あまんじゃぐめ。〈壒嚢鈔10〉→うりこひめ。 ...

しゃくし

Q 「ねこもしゃくしも」と言いますよね。「しゃくし」って何の事を言ってるのですか?昔からの疑問です。ひしゃく?シャクトリ虫?(かおりん♪さんの質問) ...

ドミグラスソースとデミグラスソース

Q ドミグラスソースとデミグラスソースの違いは何?違いなんてなさそうなのですが。(hiro=ひろさんの質問) A その通りで同じものです。語源をたどると、フランス語の “demi-glace”。“demi”は「半分」、“glace”は「氷」という意味ですがこの場合は「煮凝り」。つまり半分くらい煮凝りになったどろどろした状態をいうようです。 ...

奥様は魔女FAQ

昔なつかしいTVシリーズ「奥様は魔女」に関するFAQを集めてみました。 Q いつごろ放映されていたの? A アメリカでは1964年から1972年まで放映されていました。最初はモノクロで第3シーズンから完全にカラーになったようです。 ...

いとこ同士

Q 私の甥っ子とカレの姪っ子を「いとこ」と呼ぶのは問題ないのでしょうか? (さるくちさんの質問) A 「いとこ」の定義は親同士がきょうだいということです。「きょうだい」の定義は親が同じということです。逆からたどると、結婚すると配偶者の親が自分の(義理の)親になるので、それにあわせて配偶者のきょうだいが自分の(義理の)きょうだいになるわけです。 ...

ハンドボールのコート

Q いきなりなんですが、ハンドボールという競技がありますよね。アレのゴールなんですが、枠が必ず赤白に塗られているんですけど、それは何でですか? ネットで検索した限りでは、よくわかりませんでした。教えてください。(FZさんからの質問) ...

エースナンバー

Q 今なぜ一般に、バスケットキャプテンは4番(しかも、4番から始まり、3以下の番号は通常ない)、サッカーは10番、野球のエースは18番なのでしょうか?(けんさんの質問) ...

エイプリルフール

Q 今日はエイプリルフール。GOとか八葉とかいかにも4月1日向けの話を信じ込んでしまう人が大勢いるお国柄ですから、いまひとつ盛り上がりにかけますね。ところで、なんで4月1日に嘘をついてもよいなどという風習ができたのでしょう? ...

loveとlike

Q 「あいしてるー」と伝えた人には、「すきですー」という言葉はもう、不要でしょうか?いちど「愛してます」と言った人には、「好き」という言葉は、使わない方がよいですか?(Poさんの質問) ...

2月

Q あっという間に3月になってしまいましたが、なぜ2月は28日しかないのでしょうか? A 今の暦は古代ローマの暦がもとになっています。その暦では今でいう3月が年の初めでした。1番目から4番目(つまり今の3~6月)はローマ神話の神様の名前をつけて、Martius, Aprilis, Maius, Iunius。それ以降は第5の月、第6の月~第10の月というように数を月の名前にしました。第7の月September、第8の月 October、第9の月November、第10の月December はそのままの形で現代英語に残っています。 ...

マッコウクジラ

Q つい、先ごろ鹿児島の大浦町でマッコウクジラが浜に打ち上げられる騒動がありました。ところで、マッコウクジラの名前の由来はなんでしょう? A マッコウクジラの腸内には竜涎香という香料のもとができることがあるようなのです。これを火の中にいれると抹香に似た香りがするので、「抹香鯨」とよばれるようになりました。竜のよだれとはなかなか風雅な名前の香りですが、できた場所を考えると、胸いっぱい吸い込んでいいものかどうか考えてしまいますね。 ...

黄金分割

Q ミロのビーナスは黄金分割という比率で構築されている(臍から上と下がこの比率で分割されている)という話をききました。この比率は数学的にどういう意味を持つのでしょう?(暇つぶし日和2002年1月8日分よりネタをいただきました。) ...

チェッチェッ コレ

Q http://www.asahi-net.or.jp/~av1m-srk/chechekore.html 小学校のとき運動会の応援合戦で必ず振り付きで歌いました。でも、誰もこの歌を知らないのです。先生のオリジナルなのかな、と思っていたらなんと現在28歳の大分県出身の人が子供の頃歌ったことがあるというのです。(lunaさんの質問) ...

東武東上線

Q 東武東上線て、なんで東上線なんでしょう? A 東上線は池袋から埼玉県の寄居までの路線です。東武本線(伊勢崎線)等ほかの東武の路線とは交わりません。 東武東上線ストーリーというページによると、当初は東上鉄道という会社が運営していて、東武鉄道とは別会社だったそうです。 ...

天皇の夫の呼び名

Q 雅子さんに娘さんが誕生しましたが、皇室典範が改正されてその子が将来天皇になった場合、結婚される男性はなんと呼ばれるのでしょうか?皇后ではないですよね。過去の歴史や諸外国ではどうなのでしょうか?なんか気になってしまいました。 ...

矢のつく地名

Q 江戸川沿いの矢切、多摩川沿いの矢口、矢野口など、川のそばには「矢」のつく地名が多い気がします。何か由来があるのでしょうか? A 確かに多いです。このほか、府中市の多摩川流域には矢崎という地名がありますし、横浜市鶴見区で南武線の駅名にもなっている矢向も、鶴見川と多摩川のどちらからも近い場所にあります。 ...

Indian Summer

Q 晩秋から初冬にかけて暖かい日が続くことを、日本語では「小春日和」といいます。「小春」は陰暦10月の異称ということなので、「小春」が先か「小春日和」が先か、鶏と卵みたいな話になりそうですが、いずれにせよ春のような気候ということなんでしょうね。さて、こういう気候を英語では “Indian Summer"というそうですが、こちらの語源はなんでしょう? ...