『作者を探す六人の登場人物』

1921年に書かれた古典。だがまったく内容を知らず、タイトル通り六人の登場人物が自分たちを創造した作者を探す話だと思っていた。実際はかなり違っていて、ピアンデルロの既成の戯曲の稽古をしている劇団のもとに彼らがやってくる。彼らというのはとある劇作家が執筆中に放棄した作品の登場人物たちだ。父、母と4人の息子と娘。彼らは家族だが複雑な事情を抱えている。彼らは劇団の座長に誰か作品を完成してくれる作家を紹介してくれるかあるいはあなたたちで完成してほしいと懇願する……。 ...

オフィスコットーネプロデュース『ザ・ダーク』

ホラーっぽいタイトルだがさにあらず。現代の家族劇。2004年にロンドンで初演されている。 とあるストリートに隣り合って住む、倦怠期の中年夫婦と引きこもりの息子、赤ん坊が生まれたばかりの若夫婦、そして幼児性愛の濡れ衣を着せられた男とその置いた母親。ふだんあいさつもかわさないこの3組の家族が停電の夜繰り広げるつかの間のふれあいを描く。 ...

『8月の家族たち August: Osage Country』

アメリカで2007年に初演され高い評価を勝ち得た戯曲。メリル・ストリープとジュリー・ロバーツ主演で映画化もされている。 オクラホマ州オーセージ郡、大草原の片隅で二人だけで暮らす夫婦。夫ベヴァリーは元詩人で現アル中。妻ヴァイオレットはガンの闘病中で薬物の過剰摂取。うだるような8月、住み込みで家事を見てもらうネイティヴ・アメリカンの娘ジョナを雇い入れた数日後にベヴァリーは失踪する。そして……。久しぶりに集まった三人の40代の娘バーバラ、アイヴィ、カレンとヴァイオレットの妹マティ・フェイ家族。ヴァイオレットは、薬の作用もあり、彼らの心の傷を毒舌で激しく攻撃する……。 ...

葛川思潮社『背信』

おお、メロドラマだ。いろいろ演劇をみてきたけど、演劇はメロドラマにはじまり、メロドラマに終わるんじゃないか。最近そんな気がしている。メロドラマというのはコンテンツというよりメディアなのだ。最小限の背景説明でその上にいろいろなものをのせられる。 ...

青年団国際演劇交流プロジェクト『愛のおわり[日本版]』

舞台がまるでボクシングのリングみたいに男と女が対角線上に位置し言葉による戦いが行われる。ただしほんとうのボクシングとパンチの応酬はなく攻撃するのはどちらか一方のみ。前半は男が攻撃し、後半は攻守所をかえて女のターンになる。賭けられているのは二人の「愛のおわり」だ。 ...

『温室』

病人を収容する国立の施設が舞台。そこでは代表のルートを頂点に専門職員、一般職員、患者という厳然としたヒエラルキーが存在し、患者は番号で呼ばれている。そんな中、患者6457号が死亡し6459号が出産するという想定外の事件が連続して起きる……。 ...

『タンゴ - TANGO - 』

作:スワヴォミル・ムロジェック(翻訳:米川和夫、工藤幸雄)、演出:長塚圭史/シアターコクーン/S席9000円/2010-11-13 19:00/★ ...

『ハーパー・リーガン』

作:サイモン・スティーヴンス(訳:薛珠麗)、演出:長塚圭史/PARCO劇場/指定席7500円/2010-09-11 19:00/★★★★ ...

シリーズ・同時代【海外編】『タトゥー』

作:デーア・ローアー(翻訳:三輪玲子)、演出:岡田利規/新国立劇場小劇場/A席4200円/2009-05-16 13:00/★ ...

シリーズ・同時代【海外編】『昔の女』

作:ローラント・シンメルプフェニヒ(翻訳:大塚直)、演出:倉持裕/新国立劇場小劇場/A席4200円/2009-03-20 13:00/★★★ ...

オリガト・プラスティコ『漂う電球』

作:ウディ・アレン(訳:鈴木小百合)、演出:ケラリーノ・サンドロヴィッチ/本多劇場/指5500円/2006-09-30 19:00/★★★ ...

地点『雌鳥の中のナイフ』

作:デイヴィッド・ハロワー(訳:谷岡健彦)、演出:三浦基/アトリエ春風舎/自2500円/2005-01-01 19:00/★★ ...