カズオ・イシグロ(土屋政雄訳)『クララとお日さま』ebook

B0CBLXM9KV

AIが「心」を持つことはできるのかという問いは何度も繰り返されていまだに結論が出てない問題だけど、本書ではその問いはスキップされて、主人公のAF(子どもの友だちとしてつくられたAIロボット)クララは人間以上に繊細な「心」を持ち、中では複雑な感情が揺れ動いていることが所与のこととして提示される。

お店で展示されていたクララは病弱なジョジーという女の子のAFとして彼女の家に行くことになる。そこで彼女や隣人の男の子リックと心を通わせる。

太陽エネルギーで動作するためか、クララは太陽を擬人化してまるで信仰しているかのように見える。それは人間みたいに共同体によってすりこまれたのではなく、学習されたものだ。最初、AI特有の認知の歪みまたは少ない観察からの一般化つまり過学習として描いているのかと思いきや、自己犠牲と引き換えにがちの奇跡が起きるのだった。この部分はあらたな宗教の福音書みたいで一種の崇高さを感じた。

このクララと太陽との関係の宗教性は重要なパーツではあるけど、それですべて覆い尽くされるわけじゃない。これまでのイシグロ作品でもあった、人間としかいいようがない存在なのに、なぜか人間とみなされず権利や尊厳を与えられない存在に対するまなざしを感じた。クララは子どもが成長して役割を終えたあと廃棄物置き場で過去を反芻しながら余生を送ることになる。この非人間性の対象はAIだけじゃなくて、子どもたちも、能力向上の特殊な処置を受けたものだけが優遇され、受けてないものにはチャンスが与えられない。この処置には副作用があり、病弱になり、生命を失う危険もある。

クララの認知はまるっきり人間と同じというわけではなく、処理が追いつかないと視覚がブロックに分割されたり、そこにあるはずのないものが記憶から浮かび上がってきたりもする。幻想的でもあるし、「クララに信頼できない語り手」としての役割を与えて、物語になんともいえない多義性をもたせている。特にラストで、久しぶりに再会した店長が離れていくシーンが印象的だ。ちょっと検索してみたのだけど、このシーンに関してはさまざまな解釈があるようだ。単に時間の経過を示しているのか、クララの認知の混交を示しているのか、あるいはもっとストーリーをひっくり返すようなことを考えている人もいた。

お店の中からみた再会シーンが、その後のジョジーとリックの未来に重なる構成がすばらしい。

★★★★