松井周×村田沙耶香のコラボ企画。松井周による舞台をみたので、当然のこととして村田沙耶香による小説版も読んでみた。 演劇版と共通するのは千久世島という離島が舞台であることと、「もどり」という秘祭の存在くらい。芝居ではけっこう重要な役割を果たした、ボーボー様とボビ原人というこの島に伝わる神話は、その内容まで深くは言及されない。 ...
家族や周囲の社会になじめない奈月は、周りの人間を地球星人と呼び、恋愛と結婚を促し、子供を産ませようとする周りの社会を「工場」と呼んでいた。そこでは奈月の子宮は新たな人間を製造するための道具に過ぎないのだ。 ...
人工授精が一般化しセックスによる生殖が行われなくなった並行世界の日本が舞台。夫婦は人工授精で生まれた子供を育てるための姉弟や兄妹のような関係で、夫婦間でセックスをすることは「近親相姦」と呼ばれてタブーとなり、それぞれ別に恋人(リアルの人間の場合もあればフィクションのキャラクターである場合もある)をもつことがふつうになる。そんななか生身のセックスをする人たちはどんどん減ってゆく。 ...
コンビニのスイーツみたいにぺろりと読んでしまったが、けっこう個人的に身につまされる作品だった。 幼い頃から周囲の人間たちが理解できず溶け込むことができなかった主人公古倉恵子は、大学生の時にコンビニ店員という職業と巡り会い、30代後半になっても就職も結婚も恋愛もせずずっとアルバイトでコンビニ店員としての生活を続けている。人間として当たり前とされている自己実現の欲望や恋愛欲、性欲というものが皆無の恵子であったが、コンビニのマニュアルや目的意識は完全にフィットしたのだ。コンビニ店員はまさに天職だった。ところが、そんな彼女に対する風あたりがこのところ強くなりつつあった。恵子はたまたまの機会をとらえある変化を試してみることにする……。 ...