ケン・リュウ編(大森望、中原尚哉、他訳)『月の光 - 現代中国SFアンソロジー』

『折りたたみ北京』に続いてケン・リュウ編による中国SF短編集。今回は14人の作家による16編の作品が収録されている。 ...

『チェコSF短編小説集』(ヤロスラフ・オルシャJr編、平野清編訳)

20世紀初めから終わりまでのチェコのSF短編小説を集めた本。収録作は11篇。ロボットという呼称を生み出した巨匠チャペックの作品も含まれているが、そのほかは初めてきく名前だ。編集の都合だろうか、数ページ程度の掌編といったような作品も少なからずあるので、チェコのSFの概況を把握するにはちょっと物足りない。 ...

ケン・リュウ編(中原尚哉・他訳)『折りたたみ北京 現代中国SFアンソロジー』

中国系アメリカ人SF作家のケン・リュウが現代中国のSF作家7人の作品12編(とエッセイ3編)を選んで英語に訳したアンソロジー。本書はそれをさらに日本語に訳した重訳だ。そのほか、ケン・リュウによる序文と各作家の紹介がおさめられている。 ...

鼓直編『ラテンアメリカ怪談集』

収録作は以下の通り。過半数がアルゼンチンの作家の作品だ。 ルゴネス(田尻陽一訳)『火の雨』 - ARG キローガ(田尻陽一訳)『彼方で』 - GTM ボルヘス(鼓直訳)『円環の廃墟』 - ARG アストゥリアス(鈴木恵子訳)『リダ・サルの鏡』 - GTM オカンポ(鈴木恵子訳)『ポルフィリア・ベルナルの日記』 - ARG ムヒカ=ライネス(木村榮一訳)『吸血鬼』 - ARG アンデルソン=インベル(鼓直訳)『魔法の書』 - ARG レサマ=リマ(井上義一訳)『断頭遊戯』 - CUB コルタサル(鼓直役)『奪われた屋敷』 - ARG パス(井上義一訳)『波と暮らして』 - MEX ビオイ=カサレス(安藤哲行訳)『大空の陰謀』 - ARG モンテローソ(井上義一訳)『ミスター・テイラー』 - GTM ムレーナ(鼓直訳)『騎兵大佐』 - ARG フエンテス(安藤哲行訳)『トラクトカツィネ』 - MEX リベイロ(井上義一訳)『ジャカランダ』 - PER はっきり名前を知っているのは、ボルヘス、コルタサル、パスくらい。あとはせいぜい名前をきいたことがあるくらいだった。ラテンアメリカ文学といえばマジックリアリズム的な作品を期待してしまうが、収録されているのは、かなり幅広くとらえた「怪談」だ。 ...

岸本佐知子編『変愛小説集 日本作家編』

文庫化されてた。でも、久々に電子版を買って読む。 変愛小説集も3冊目。これまでは海外小説の翻訳だったが、今回は日本作家の作品だ。既存の作品から選んだのではなく、編者の岸本佐知子さんが作家に依頼し、書き下ろしてもらうというおもしろい成り立ちだ。 ...

Future Visions: Original Science Fiction Inspired by Microsoft

Microsoftが著名なSF作家を研究所に招いて最新のテクノロジーを見学してもらい、それから着想を得て書かれた作品を一冊にまとめたアンソロジー。電子書籍で無料で配布されている。収録されているのは9編(うち1編はグラフィックノヴェル)。 ...

F・ブラウン、S・ジャクソン他(中村融編)『街角の書店 18の奇妙な物語』

英語圏のまったく無名の作家からノーベル賞作家まで幅広く、いわゆる「奇妙な味」の作品ばかり18編を集めたアンソロジー。「奇妙な味」と自称する本は数多く出されてきたが、本書の味付けは格別だ。 ...

『厭な物語』、『もっと厭な物語』

バッドエンディングの読んでいやな気持ちになる短編小説ばかりを集めたアンソロジー。最初の『厭な物語』がけっこう人気だったようで、なんと続編の『もっと——』が出ていた。二冊まとめて読んでみた。 ...

岸本佐知子編訳『変愛小説集』

「変」というか奇形的といったほうがいいような愛の形を描いた英語圏の短編を集めた短編集。IIを先に読んでおもしろかったので前巻も読まなくては思っているところで文庫化された。 収録作。 一本の木に偏執的な愛情を抱いてしまった人自身の物語であり、かつパートナーが一本の木に偏執的な愛を抱いてしまった人の物語でもある、アリ・スミス『五月』。 ...

西崎憲編訳『怪奇小説日和: 黄金時代傑作選』

まず「怪奇小説」という言葉について説明が必要だろう。 「怪奇小説」は英語でいうと “ghost story”。小説のジャンルを指し示す言葉で年代的にゴシック・ロマンスとモダンホラーの間にくるものらしい。ghost といっても日本でいう幽霊すなわち死者の霊的な存在が出てくるとは限らず、定義するのは一筋縄ではいかないが、とりあえずゴシック・ロマンスのロマンスにもモダンホラーの恐怖にも重きをおかないという消極的な限定はできるようだ。前代のゴシック・ロマンスとの比較でいうと「実際にあったと思われること」を「間接的に語る」という特徴が挙げられる。非日常的な空間での奇想天外な物語ではなく日常の中に紛れ込む異様なものを、必ずしも本人でない間接的な視点から客観的に語るということだ。 ...

村上春樹編訳『恋しくて - TEN SELECTED LOVE STORIES』

村上春樹の編訳による10の愛に関する短篇集。あまり名前をきいたことのない作家たちの作品を村上春樹が選んで訳した。ひとつは村上春樹自信の作品だ。前半はストレートなラブストーリーで、こういう奇をてらわないシンプルな作品も味わいがあってたまにはいいなと思っているところへ、後半はひねった文章とストーリーの作品があらわれてくる。やっぱりぼくはひねった作品のほうが好きだ。長編小説みたいに離れ離れになってしまう恋人たちの人生の行く末を描いた、ローレン・グロフ『L・デパードとアリエット――愛の物語』。2013年のノーベル文学賞を撮ったアリス・マンローの『ジャック・ランダ・ホテル』。飛行船の上での同性カップルの悲劇を描いた『恋と水素』(ラブストーリーのアンソロジーに同性愛を扱った作品がひとつもないのはかえって不自然に感じられる時代なのだ)。アメリカ人とカナダ人の対比が興味深いリチャード・フォード『モントリオールの恋人』。どれも読み応えがあってすばらしかった。 ...

西崎憲編訳『短編小説日和 英国異色傑作選』

英国の小説家20人の短編小説を一編ずつ集めたアンソロジー。掲載順に名前と生没年を列挙すると、ミュリエル・スパーク(1918-2006)、マーティン・アームストロング(1882-1974)、W.F.ハーヴィー(1885-1937)、キャサリン・マンスフィールド(1888-1923)、H.E.ベイツ(1905-1974)、グレアム・グリーン(1904-1991)、ジェラルド・カーシュ(1911-1968)、マージョリー・ボウエン(1886-1952)、T.F.ポウイス(1875-1953)、エリザベス・グージ(1900-1984)、ヴァーノン・リー(1856-1935)、F.アンスティー(1856-1934)、L.P.ハートリー(1895-1972)、ニュージェント・バーカー(1888-1955)、ナイジェル・ニール(1922-2006)、チャールズ・ディケンズ(1812-1870)、M.P.シール(1865-1947)、ロバート・エイクマン(1914-1981)、ジーン・リース(1890-1979)、アンナ・カヴァン(1901-1968)。比較的女性が多いのと、著名な人は少ないのが気がつくところだ。幻想的な作品が多いのは別にわざとではなく、もともと短編小説というジャンルは超自然的な題材を扱うところからはじまったと巻末に収録された短編小説に関する論考に書いてあった。日常的な題材が扱われるようになったのはチェーホフの影響が大きいらしい。 ...

岸本佐知子編訳『居心地の悪い部屋』

「読み終わったあと見知らぬ場所に放り出されて途方に暮れるような、何だか落ちつかない、居心地の悪い気分にさせられるような、そんな小説」ばかり1ダース集めたアンソロジー。確かに居心地は悪いけど、読み心地は絶品で、すらすらとページをめくり、あっという間に読み終えてしまった。 ...

岸本佐知子編訳『変愛小説集II』

「恋愛」じゃなく「変愛」。編訳者によるあとがきから引用すると「愛にまつわる物語でありながら、普通の恋愛小説の基準からはみ出した、グロテスクだったり極端だったり変てこだったりする小説」を集めたアンソロジーの2集目。最初は当然のように1集目から読もうと思っていたが、たまたま本屋に置いてなかったので、こちらを手に取った。サイン本だ。 ...

村上春樹編訳『バースデイ・ストーリーズ』

アメリカを中心とした英語圏の作家の、誕生日に関する短編小説を集めたアンソロジー。すべて村上春樹が訳している。 ...