不定法と命令法

英語の動詞にも仮定法というのがあったように、フランス語の動詞にも法があります。法(mood)という言葉を広辞苑で調べると、「インド‐ヨーロッパ語で、文の内容に対する話者の心的態度を示す動詞の語形変化。」だそうです。フランス語の場合には、直説法、条件法、接続法、命令法、不定法の5つがあります。それぞれの法の中に、さらに現在・過去・未来という時制があり、それがさらに人称と数によって変化するので、フランス語の動詞の活用形はものすごい数になります。なお、これまで紹介してきた動詞の活用は、直説法のなかの現在時制です。

今回は、これらの中から不定法と命令法をとりあげます。

不定法

不定法とは動詞を名詞的に扱う法です。日本語に訳すと、「~すること」になります。英語にも、動詞の頭に"to"をつけて不定詞にするというのがありますが、ちょうどそれに対応します。

不定法の活用は、辞書の見出しそのままです。つまり、être, avoir, aimerなどが不定法の活用です。不定法は動詞の補語などに使われることが多いです。辞書には"~+inf“という表記で、その位置に不定法の動詞がくることが示されています。

いくつか例を示します。

Il dit avoir faim.(彼はおなかがへったと言っている)
Je sais nager.(わたしは泳ぐことができる)
Nous marchons sans parler.(わたしたちは話さずに歩く)
Ce poisson est bon à manger.(この魚は食用に適している)

命令法

その名のとおり、命令するための形です。命令する相手によって三種類の形があります。

  • 二人称単数(tuでよびかける人に対する命令)
  • 二人称複数(vousでよびかける人もしくは人たちに対する命令)
  • 一人称複数(nousに対する命令;~しよう)

それぞれ基本には対応する直説法現在形と同じ活用をします。

Cours à toutes jambes.(全速力で走りなさい)
Regardez-moi.(わたしを見なさい)
Allons en voiture.(車で行きましょう)

例外として、-er動詞の二人称単数に対する命令の場合、最後の"s"を省きます。例えばregarderの直説法現在二人称単数形はregardesですが、命令の場合、regardeになります。

Regarde-moi.(わたしを見なさい)

ただし、-er動詞の二人称単数でも、次に"en"か"y"が続く場合は"s"をつけます。

  • aimes-en.

このほか、不規則な活用をする動詞があります。しかし、これらは高々4つなので、簡単に覚えられるでしょう。

<th>
  &ecirc;tre
</th>

<th>
  avoir
</th>

<th>
  savoir
</th>

<th>
  vouloir
</th>
<td>
  sois
</td>

<td>
  aie
</td>

<td>
  sache
</td>

<td>
  veuille
</td>
<td>
  soyons
</td>

<td>
  ayons
</td>

<td>
  sachons
</td>

<td>
  veuillons
</td>
<td>
  soyez
</td>

<td>
  ayez
</td>

<td>
  sachez
</td>

<td>
  veuillez
</td>
二人称単数
一人称複数
二人称複数
Sois sage.(大人しくしなさい)
Ayez une conversation avec lui.(彼と会話をしなさい)