阿部和重『アメリカの夜』

アメリカの夜 (講談社文庫)

どこで読んだか忘れたけど、高い志をもちながらばかげたことをしてしまうという文学の系譜があるらしく、サリンジャーの『キャッチャー・イン・ザ・ライ』などが含まれるそうだ。この作品も間違いなくそこに連なる作品で、多分この系譜の元祖のひとつであるセルバンテスの『ドン・キホーテ』が主人公の行動を方向付けする上で大きな役割を果たしているのは系譜を意識してのことかもしれない。

ストーリーといえるかどうかわからないがとりあえず書いてみるとこんな感じだ。元「映画の人」である中山唯生が「読書の人」になってさまざまな本を読むうち、自分が「特別な人」にならなければならないという思いを強くしてゆくが、仲間の映画作りなどに関わってみても、結局滑稽なまねをすることしかできない。そうこうするうち、ある日トリュフォーの『アメリカの夜』をみたことをきっかけに、「特別な存在」を求める意志こそが自分の敵であることに気づき、なんでもないただの「人間」であることこそが闘争なのだと気づく。

と書くとよくできた教養小説のようだけど、主人公の中山唯生は実体験をきっかけとしてそのことに気づいたわけではなく、あくまで本や映画の中から生まれた論理をもてあそんでいるのに過ぎない。『ドン・キホーテ』がパロディーだったように、この作品もまたパロディーとして読むべきなんだろう。だいたい「語り」があまりにも重層的にしくまれている。

この物語の語り手は、実は中山唯生と同一人物であることが3分の1くらいのところで明らかになるのだが、その口から、中山唯生の方が架空の人物であると宣言されてしまうのだ。しかも、この二人というか一人は、ドン・キホーテとサンチョ・パンサのようなコンビを組んで語り合ったりもしてしまう。

そういうパロディーからパロディーへの迷路の出口は、墓石の何も刻まれていない広い余白。「そのような誘惑を、ひとはことわることができるのだろうか。」

★★★