原武史『「鉄学」概論〜車窓から眺める日本近現代史』
単なる鉄道趣味じゃなく、鉄道を媒介にして日本の近現代を俯瞰してみようという本。筆者はそのやり方を学問に模して「鉄学」と呼んでいる。
具体的にとりあげられる人名や事件をあげていくと、内田百閒、阿川弘之、宮脇俊三、永井荷風、大正天皇、昭和天皇、小林一三、五島慶太、堤康次郎、1972年荒川線以外の都電全廃、1968年新宿騒乱、1973年上尾事件……。
特に第五章「私鉄沿線に現れた住宅」という章が興味深かった。鉄道会社が住宅地の開発・分譲をするのはよくあることだが、実はかつては学校もその担い手のひとつだった。成城学園や玉川学園がそうだったらしい。あと、西武鉄道の創始者の堤康次郎はもともと不動産屋で大泉学園都市や小平学園都市などの開発を手がけたが失敗している(大泉学園という学園はない)。唯一成功したのが国立学園都市で、国立という名前は彼の命名らしい(国分寺と国立の間にあるから国立)。彼が本格的に鉄道経営に手をそめるのはその後のことで、既設の鉄道を買収することで西武鉄道の母体をつくりあげた。ただ、沿線の住宅開発には熱心じゃなかったらしい。西武沿線に新興住宅地ができるのは、50年代後半以降の団地建設ブームを待つ必要がある。
あと、西武つながりでいうと、今のルミネエストの2階に西武新宿線が延伸して駅を作る予定があったらしい。まったく初耳だった。実現していれば西武新宿線はもっと便利だった。高田馬場も今みたいなターミナル駅ではなかったかもしれない。
第六章「都電が消えた日」では、都電が地下鉄に移行することによって駅名が実体のない記号になってしまった、と指摘している。「半蔵門」が皇居の門の名前であることは都電に乗っていれば目でみて認識できたが、地下鉄ではわからないのだ。地下鉄も好きだけど、都電にも復活してほしい。