鼓直編『ラテンアメリカ怪談集』

収録作は以下の通り。過半数がアルゼンチンの作家の作品だ。 ルゴネス(田尻陽一訳)『火の雨』 - ARG キローガ(田尻陽一訳)『彼方で』 - GTM ボルヘス(鼓直訳)『円環の廃墟』 - ARG アストゥリアス(鈴木恵子訳)『リダ・サルの鏡』 - GTM オカンポ(鈴木恵子訳)『ポルフィリア・ベルナルの日記』 - ARG ムヒカ=ライネス(木村榮一訳)『吸血鬼』 - ARG アンデルソン=インベル(鼓直訳)『魔法の書』 - ARG レサマ=リマ(井上義一訳)『断頭遊戯』 - CUB コルタサル(鼓直役)『奪われた屋敷』 - ARG パス(井上義一訳)『波と暮らして』 - MEX ビオイ=カサレス(安藤哲行訳)『大空の陰謀』 - ARG モンテローソ(井上義一訳)『ミスター・テイラー』 - GTM ムレーナ(鼓直訳)『騎兵大佐』 - ARG フエンテス(安藤哲行訳)『トラクトカツィネ』 - MEX リベイロ(井上義一訳)『ジャカランダ』 - PER はっきり名前を知っているのは、ボルヘス、コルタサル、パスくらい。あとはせいぜい名前をきいたことがあるくらいだった。ラテンアメリカ文学といえばマジックリアリズム的な作品を期待してしまうが、収録されているのは、かなり幅広くとらえた「怪談」だ。 ...

G・ガルシア=マルケス(鼓直訳)『百年の孤独』

架空のマコンドという村を開拓したブエンディア一族が村ごと滅亡してしまうまでの百年間を描いた、七世代にわたる盛衰記、という要約はそれほど重要でもなくて、現実にはありえない突飛なエピソードが驚くべき迫真性で語られるその語り口が素晴らしい。 ...

ガブリエル・ガルシア=マルケス(鼓直訳)『族長の秋』

ある独裁者の長い後半生を描いた作品。彼はこの作品中で名前をもたず「大統領」とのみ呼ばれる。荒れ果てた大統領府で彼の死体をみつける部分からはじまる。その時点で大統領の年齢はまちがいなく100歳は越しており、200歳も越えているかもしれなかった。そこからいったん時代を大きく遡り時代をいったりきたりしつつもおおむね時系列順に物語は語られる。そもそものはじまりからして彼はすでに老人だった。改行なくページにびっしり文字がつめられて、「われわれ」、「わし」などさまざまな人々の視点や語りを絶えず移り変わる。でもその中心には必ず大統領がいる。大統領は側近が彼の意を慮った場合も含めてさまざまな暗殺や虐殺やその他破廉恥な行為に手を染める。子供たちを使って宝くじの不正を企て、発覚をおそれてその子供たちを幽閉し、あげくのはてに殺してしまったりとか、長年の忠実な部下にして友人の反逆の徴をいち早く見極めて、文字通り料理してしまうとか、視察に出かけて人妻を見初めて陵辱しつつその間に夫を部下が殺していたりなど枚挙に暇がない。それでも彼を憎めないのは彼が大胆でユーモラスで臆病で、母を愛し、妻と子供に気を配り、つまりとても人間的に描かれているからだ。彼の周囲の人物も興味深い。彼の母親で国家元首の母になっても小鳥に色を塗る子供だましの手仕事をやめようとしないベンディシオン・アルバラド、彼とうりふたつで影武者の役割をつとめたパトリシオ・アラゴネス、彼が純真な恋情を抱く、美人コンテストの優勝者で日蝕のさなか突然姿を消すマヌエラ・サンチェス、大統領に見初められ修道院から誘拐されて連れてこられ正妻になったレティシア・ナサレノ、大統領の敵をさがす仕事を請け負いながら無実の人間を拷問にかけ殺戮を繰り返すサエンス=デ=ラ=バラ。みんな大統領よりずっと前に死んでしまった。ここには書かないが特にレティシアと大統領唯一の嫡子(といってもそれ以前に大勢の愛妾を囲い5000人の庶子がいるといわれている)の死に方がひどい。そんなことがあっても長い年月の間に彼の記憶はすっかり薄れてしまう。ひとりぼっちになり思い出さえも失って老いの苦しみとともに荒れ果てた大統領府をさまよい歩く晩年の姿が描かれ、ようやく遅きに過ぎた死がやってくる……。ちょっと長くなるが物語の最後の「われわれ」の語りを引用しよう。「結局、喜劇的な専制君主は、どちら側が人生の裏であり、表であるのか、ついに知ることはなかったのだ。われわれが決してみたされることのない情熱で愛していた生を、閣下は想像してみることさえしなかった。われわれは充分に心得ていることだけど、生はつかのまのほろ苦いものだが、しかしほかに生がないということを知るのが恐ろしかったからだ。(中略)彼が死んだというめでたいニュースを伝え聞いて表へ飛び出し、喜びの歌を熱狂的な群衆の声を聞かずにである。解放を祝う音楽や、にぎやかな爆竹の音や、楽しげな鐘の音などが、永遠と呼ばれる無窮の時間がやっと終わったという吉報を世界中に伝えたが、それも聞かずにである。」 ...

G.ガルシア=マルケス(鼓直、木村榮一訳)『エレンディラ』

ラジオから流れてきた朗読に耳を奪われた。ぬかるみでもがいている大きな翼のある老人を助ける。羽毛はすっかり抜け落ちて空を飛ぶことはできないようだった。きいたことのない言葉を話し、こちらの言うことも理解できない。その正体が天使なのか悪魔なのか翼のあるノルウェー人なのか判然としない。家の主は男を鶏小屋に押し込め観覧料をとって家計を潤すが、まれに奇跡を起こすは盲人にあたらしい歯をはやしたりするとんちんかんなものだったりすることもあって、やがて飽きられて、うとましいだけの存在になる。何年もたったある日のこと……。 ...

G. ガルシア=マルケス(野谷文昭訳)『予告された殺人の記録』

薄いけど中身は特濃。実際にマルケスの若い頃故郷の小さな町で起きたある凄惨な殺人をベースに、ドキュメンタリータッチで関係者それぞれの視点から実際起きた出来事を克明に再現した小説。 ...

コルタサル短編集(木村榮一訳)『悪魔の涎・追い求める男』

本書に所収されている『南部高速道路』という短編を長塚圭史が脚色・演出している芝居をみて、とてもよかったので、原作を読もうと思って手に取った。 ...